「正鵠を射る・せいこくをいる」とは・・

 
物事の要点や急所を正しく押さえること。。。
 
 

ちなみに、

「正鵠」の「正」も「鵠」も、

どちらも中国語では「的(まと)」という意味を

持っています。

「鵠」は日本語では「くぐい」と読み、

「白鳥」を意味します。

 

古代中国では、的の中心に白鳥が描かれていたため、

「鵠」に「的の中心」という意味があったとされます。

そこからもわかるように、

昔は弓の的の中心は黒ではなく白でした。

 

「正鵠を射る」と「的を射る」は、同じ意味を持ち、

 

物事の核心を突く事の意味にもなるのかな。。。

 

 

それよりね・・・(笑)

 

物事の要点や急所を理解して、

 

みんなに分かるように指示するのは大切なのに、

 

感情的になっては、相手には伝わらないと思うのよね。。。

 

やらされる仕事より、

 

自分がやらなきゃと思うように、

 

導くのも大切と思うけどね・・・(笑)

 

 

そんなことより・・・(笑)

 

急所を正しく押さえるって、

 

なかなか難しいと思うのよね・・・僕の場合(笑)

 

 

オネエチャンの「恋の急所」も、

 

「身体の急所♡」も、知らないし・・・(≧_≦)

 

 

え???

 

それでも、

 

下ネタの核心は突いてるって?・・・(笑)

 

 

なのに・・・(笑)

 

いつになったら、

 

「股間の矢」は、解き放たれるの?・・・(笑)

 

 

うーん・・・(笑)

 

一生、チェリーボーイで居ろと、

 

正鵠を射るコメントを?・・・(≧_≦)(笑)