発達障害の息子との生活 -2ページ目

発達障害の息子との生活

主に発達障害(境界知能、ADHD)の息子のことを書いたブログです


ブログ主

アラフィフの契約社員

在宅勤務と出社を併用中


息子

中学2年生の男子

境界知能、ADHD、ややASD傾向もあり



息子も中学2年生なので

ぼちぼち中学卒業後の進路の目星をつけねばなりません学校



学力不振、発達特性のある息子にはたくさんの選択肢があるわけでは無いので

早めに動く必要があります



いま候補として考えているのは


  • ①私立の高等専修学校A
  • ②私立の高等専修学校B
  • ③私立の通信制(週5登校)

 ①私立高等専修学校A


こちらは春休み、そしてこの夏休みに体験と個別相談をしています
不登校の子や発達特性のある子、支援級在籍の子の入学も多いようです
息子の好きな鉄研もあり本人的にも意欲満々

案内をしてくれた在校生に「学校はたのしいですか?」と聞いたら「おかげさまで楽しく通えています!」と言っていたのが印象的でした


 ②私立高等専修学校B


こちらは現中3生以外の説明会や個別見学会はこれから開催されるので、まだ資料請求のみ

知り合いのお子さんがこの春に入学して実際のお話は聞いています
普通クラスと少人数クラスがあるようで、少人数クラスは発達特性のある子や勉強が苦手な子、支援級在籍の子向き

息子が行くとしたら少人数クラス希望です


 ③私立の通信制(週5登校)


こちらもまだ説明会や見学はしておらず資料請求のみ
ここは総合クラスとサポートクラスがあり、サポートクラスは勉強が苦手な子向きかとおもいます

通信制という形態的に不登校の子が多いイメージ
ただ通信制だけど個々に応じて通学スタイルは選べ週5登校もできそうです




支援級の先生と以前に話をしたことがあるのですが、支援級の子の進路としてもちろん支援学校の高等部に進む子もいるけど、通信制やサポート校、高等専修学校に進む子が増えてきたそうです



息子の状況では一般的な全日制高校は色んな面でキビシイ💦
偏差値的に最下ランクあたりの高校に運良く入れたとしても、やはり発達特性に対する配慮やサポートが無い学校はキビシイ気がします


あとは偏見かもですが…
やはり偏差値的に低い=生徒の質も心配
いわゆるヤンチャ系、ギャル系が多そう💦
今でもそうだから息子のようなタイプはからかいやイジメのターゲットになる心配があります


大学進学は視野に入れていない…というか普通高校の進学すら危いんだから当然ですが💦
おそらく高校卒業してすぐ就職、または本人が希望してなおかつ学力的に問題が無ければ専門学校への進学かと想定しています


①②どちらの高等専修学校も就職へのサポートやスキル取得(資格など)がカリキュラムに組み込まれておりますし、①にいたっては系列の専門学校もあったり就労移行支援・自立訓練の事業所もあります



まだ②と③の見学はしていないですが
おそらく最終的には①か②に絞り込みになるかとおもいます





それにしても
選択肢が少なすぎてかなり凹みますね




通える範囲ならお隣の東京都までエリアを広げることもできなくは無いけど
補助金の関係でやはり県内にしたいところではあります💦



放デイの先生にも随時相談して同じ放デイを利用している先輩方の進学先もリサーチしていきたいと思います