通級について | 発達障害の息子との生活

発達障害の息子との生活

主に発達障害(境界知能、ADHD)の息子のことを書いたブログです


ブログ主

アラフィフの契約社員

在宅勤務と出社を併用中


息子

中学1年生の男子

境界知能、ADHD、ややASD傾向もあり


先日、担任の先生、学年主任、支援級の先生と面談をしました



アメンバーは
発達障害のお子さんの育児をされている方、日頃からブログのコメント欄でやりとりさせてもらっている方のみとさせていただきます💦
ブログのプロフィールやメッセージから判断しようと思いますのでご承知おきください🙇



面談をした結果、息子は通級指導教室を利用することになりました

来週に見学と授業体験、通級指導教室での面談をしてきますのでまだ正式にいつからとは決まっていませんが💦



こちらの地域の通級指導教室は「サポートルーム」という名称になっています



 サポートルームとは

対人関係やコミュニケーションなどを苦手と感じている児童を対象に、自分の気持ちや考えの適切な伝え方や感情をコントロールする力を育て、学校生活をスムーズに送れるようにすることを目的としています。


いわゆるSST面での指導をしてくれる教室です



小学校の時もそうでしたが、こちらの自治体では全ての学校に通級指導教室が設置されているわけではありません

なので学校を遅刻or中抜けor早退して通級指導教室がある学校に行きます



中学生の通級指導教室の利用については保護者の送迎は義務ではありません

幸いにして息子が通う予定の通級指導教室は隣の学区の学校なので、家からでも学校からでも徒歩圏内で行ける場所にあります

ちなみに私の母校になります😅


 


中学に入学する際に、サポートルームの存在は知っていましたが…親の送迎が必要なものだと勝手に思い込んでいました💦

設置校も増えていて利用したら通うことになる学校もこれまた勘違いしていました


なので通級の利用はひとまず見送っていた次第です


というのも…

小学校の時にも通級を利用していたのですが、小学生は保護者の送迎が必須だから、共働きで職場も家の近くではない我が家にはそれがとても負担で…

1年間で辞めてしまった経緯があったからです


今思うのは勝手な思い込みをせずに小学校に確認しておけば良かったと後悔しています😢




勉強ももちろんなんですが…

息子の中学校生活は色々と躓いています

イジメに繋がりそうな事象もあるし、本人のコミュニケーションスキルの低さによる問題もあります



今の息子に必要なのはやはりSSTなのかなというのが浮彫になって来ていますね💦