息子も4月になればいよいよ6年生
早いものです…
学校の方も各種運用が、息子の入学時に比べて色々と変わりました
学校てまだまだアナログな部分が多いですが、ちょっとずつ時代の流れに乗りつつあります
給食費が口座引き落とし、教材費等の集金がコンビニ払いまたは一部payで可能に
これは次年度からになりますが、お釣りが無いように小銭用意したりしなくて済む〜
給食費に関しては、年に一回ずつではありますが、集金当番で朝から学校に行かなくちゃいけなかったから、これも無くなるのが嬉しい(ラスト1年だけど😅)
欠席や遅刻の連絡がGoogleFormsから可能に
これはコロナ禍になって2年目から始まりました
それまでは、兄弟姉妹や登校班の子に連絡帳を持っていってもらわなくちゃいけなかったのですが、兄弟姉妹が居なかったり、同じ登校班に同学年の子がいない場合はなんか頼みづらかったりするんですよね…
お手紙系がメール配信に
学校便りや行事連絡などのお手紙がメール配信になりました
一部のお手紙はまだ紙のままです
紙って嵩張るから、メール配信だとお家での管理がラク!
それよりも最近は以前に比べたら持って帰って来るようにはなりましたが…持ち帰らないことが多かったので、メール配信はとても助かります!
Chromebookでやる宿題がたまに出る
今は1人1台タブレットが配布されていますので、たまにタブレットでやって提出する宿題が出ます
ですが、まだまだプリントやドリル、手書きノートの方が割合は多いです
タブレットは基本学校に置きっぱなしですが、持ち帰りの際は紛失や落下防止の為、ランドセルに入れて持ち運ぶルールになっています
ランドセルに直入れが心配なので、ランドセルに入るクッション性のあるタブレットケースがあると安心
最近のランドセルには、タブレット収納用のポケットや間仕切りが付いてるタイプもあるみたいですね
これからラン活する方は、そんなのを考慮して選んでみても良いかもしれません