看板を作ります
私たち東御市九条の会では、
市民の皆さんに憲法の大切さを訴えるために、
看板をつくることになりました。
つきましては会員の皆様、一般の方々のお知恵をお借りしたく、
看板に書くスローガンを募集します。

島川原に看板があります
今回、北御牧の島川原に、使われていない看板があり、
所有者のご好意により使わせていただけることになりました。
場所は島川原の信号から南に向かって左側にあります。

スローガン募集
スローガンは「憲法を守ろう」などどいったありきたりのものではなく、
パンチのきいたものを希望します。
文字数は10文字前後でお願いします。
採用させていただく場合はささやかな記念品を贈呈したいと
考えていますので、ご応募に際しては、お名前・ご住所・電話番号を
添えていただければ幸いです。
ユニークなスローガン、わかりやすいスローガンをお待ちしています。
どうぞあなたらしいものをお願いします。

------------------------------
 締切:2008年6月末日まで
 内容:憲法九条を守る目的のものに限ります
 送付先:e-mail: kyujo-tomi@excite.co.jp
     郵送の場合は
      〒389-0512 東御市田中800-20
            東御キリスト教会気付 東御市九条の会
------------------------------
コメント欄にご記入後、画像認証をお忘れなく!

コメント欄のすぐ下に画像で表示されている青やら緑やら赤やらで雑多に書かれた文字(数字)を
左から順番に拾い上げて、そのすぐ下の横長の空欄に英数字で記入します。

その後で 「投稿する」 をクリックされれば投稿完了です。
昨年好評だった公開連続講座に引き続いて、今年度は下記のように、
専門的知識を有する方を講師に招いて実施します。

憲法連続講座「医療から考える憲法25条」

 日本国憲法 第25条(生存権、国の社会的使命)
 1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の
 向上及び増進に努めなければならない。

 場所:原則として、東御市中央公民館(具体的な場所の案内は、玄関のホワイトボードに
            団体名「憲法を学ぶ会」の使用室として掲載されます)
 日時:原則として、毎月第3金曜日の午後7時30分から(2時間以内)


第1回 「いま医療を現場から考える!」
 講師:西村 誠さん(小諸厚生総合病院 内科医師)
 場所:東御市中央公民館 第1学習室
 日時:6月20日(金)7時30分から
 入場無料です

第2回 「後期高齢者医療を考える!」
 講師:金井 忠一さん(長野県後期高齢者医療広域連合議会議員)
 場所:東御市 東部人権啓発センター 「大会議室」
        (中央公民館と同じ駐車場の反対側(南側)にある2階建ての建物です)
 日時:7月18日(金)7時30分から
 入場無料です

東御市九条の会では、この度ブログを立ち上げました。

これまでの活動をまとめましたので、ご覧下さい。

------------------------------
2005年
5月から有志で話し合いを始め7月2日に会員約200名で正式発足。結成総会では、地元出身の医師で、長年、平和問題に取り組んでこられた矢嶋嶺さん(元武石村診療所長)に基調講演をお願いした。8月9日には「イラク戦争と劣化ウラン弾」の勉強会を行ない、10月8日には桜井佐七さん(桜井甘精堂社長)の講演と茶話会を実施。

2006年
1月7日に東御市出身の橋爪明日香さん(当時青山学院4年生)を招き、平和運動サポーターの女性3人をパネラーとする討論会を実施。橋爪さんは、イラクで人質となった今井紀明さんの半年間密着取材のビデオを見せてくれた。この他にも、「国民投票法案」、「共謀法案」などの公開勉強会も行った。
8月19日に、結成一周年の記念事業として、上田市在住の弁護士横田雄一さんによる『基地の島から憲法九条を考える - 沖縄・辺野古からの報告』と題した講演会を開催した。また東御市では、夏頃より、「青少年育成条例」制定の動きが急となり、この問題での勉強会や市議会傍聴なども行なった。

2007年
憲法にかかわる諸問題に積極的に取り組むべく、連続公開講座を企画した。毎月第4金曜日午後7時半から東御市中央公民館で開催することとし、2月「格差社会/ワーキングプア」、3月「青少年健全育成条例/何が問題か」、4月「防衛問題/外交問題」、5月「生活の安心と安全」などをとりあげた。
6月24日には映画『日本の青空』』の上映会を実施。当初の予想を大幅に上回る観客が集った。
9月9日には結成2周年(3回目の総会)記念に、「戦争体験と草笛と朗読のつどい」をした。2003年8月に広島で開催された「Peace Wave コンサート」で演じられた御庄博実さんの詩劇「核と世界の子供たち」(20分)を東御市朗読会の人たちによる朗読にインターネット経由で集めた画像を編集してスクリーン投影しながら鑑賞した。
11月17日には、中馬清福さん(信濃毎日新聞主筆)の講演会「激動期の日本の安全」を実施した。

2008年(今年)
昨年に引き続いて連続公開講座を実施し、憲法九条への理解を深めたいと考えている。憲法九条を守る呼掛けの看板を建てる予定。


*『九条新聞』(B4版に裏表印刷)をほぼ隔月に発行して全会員に配布している。

*上小地域「九条の会」連絡会
 結成について相談会を2006年8月8日/15日に上田で開催。事務局長は上田聖書教会の菅原正道牧師。毎月1回連絡会をもっている。
2006年9月1日に、結成記念講演会として品川正治さんを招く。2007年6月下旬から7月上旬にかけて、地域内の4カ所で自主製作映画『日本の青空』の上映会を実施した。
------------------------------