11月② | 休日ごはん 

休日ごはん 

B食倶楽部の休日ごはん・避難所です。コメントはこちらに

コメントは承認制です。よろしくお願いします。
内緒にしたい内容は、その旨お書き下さい。

申し訳ありませんが、お勧めのお店などの質問は原則お受けしてません。
画像・内容の無断転載はお断りします。

①ではクラスター(2名以上)のデータでしたが。

②では移していない人のデータを(11/27まで。栃木県内)

 

移してない人54名(クラスター90名・高齢者施設除く)

20代は、やはり県外に行って感染が多いですね・・・・

でも?帰ってきて移してる形跡がないのですよね。友達は若い人が多いから被曝しても免疫で感染しないというのもありますが(そもそも、PCRは,ウィルスの死骸もキャッチするそうですが)

同居の家族には50代の親もいるはず・・・・

若い人の方がウィルス排出量が少ないから感染させない?

じゃ、その若い人がどこからかかってくんの?って答えの一つに’泊り’があるかと。

栃木の20代は県外に泊りで行って陽性者と接触している。陽性者の部屋はウィルスが沢山(一人暮らしなら狭いだろうし換気もしないだろうし)で泊まったから感染した?

実家に戻って親に感染させないのは,ウィルス排出量が少なく,同じ部屋に寝ないから?(多分)

他県ではどうなんでしょ?若い人が感染させてるんですかね???

 

逆に親世代から20代に感染させてるケースがありましたが・・それは親世代の排出量が多くて、会話や飲食で感染させてしまうのかも。

 

20/80ルールと言うのがあって,殆どの感染症で,他者に感染させる割合が20%とか。80%の人が感染させない。

で、①のクラスターの数を数えると31。31人が他者に感染させたとする。

栃木の感染者が144人(11/28日以降と高齢者施設を除く)だとすると,31人って21パーセントです。

一致するもんですね。