小学校6年間でいい先生やなぁという人に出会えたのは、

1.3.5年生のときだけやな。しかも3.5はおんなじ先生やったけんな。実質2人笑


なんで小学校の先生って変人、性格悪がおおいんやろねニヒヒ


↑全ての先生ではないよ。


わたしの関わってきた先生らはね!変人で性格悪が多かった。


今後は子供がそういう先生と出会うんやなとかおもったら、私も強くならんといかんなって思う。

今まではすみませんで終わらしてたことも←自分悪くなくても謝ってその場をおさめようとしてた。


でもそれじゃいかんな!

だって違うやん!真顔って思い出した。


子供の話を最後まで聞いて、それから先生の話も聞いて判断せんとなやった。 

一方的に謝るのもちがう!


ビオフェルミンのみだして、

腸内フローラのことをたくさん学んだんやけど、

↑腸内フローラってお花畑って意味らしい。

色んな菌がいるからそれがお花畑みたいに見えるかららしい。

で、善玉菌、悪玉菌、どっちか優勢な方に属する日和見菌ってのがおるらしい。


↑なんか人間みたいで面白かった笑


全部あっていいんやけど、バランスが大事らしい。


小学校って私の頃は悪玉菌が優勢やって日和見菌が悪玉菌になってたんやなっておもった。


大人になったらね、

日和見菌も賢くなって、悪玉菌、善玉菌にもならずにぽけーっとしてる人もいるから過ごしやすくなった笑


子供の頃は

先生(ここでは悪玉菌とすると)が絶対やけん、

日和見(ここではクラスメイトとする)が先生に賛成するんよね。←はむかったら怖いから。


私は善悪をきっちりつけすぎて、しんどかったから、世の中グレーもあるよって早めにしりたかったな。


1番過ごしやすいのは、案外ぽけーっとしてる

日和見菌なんよな。

善にも悪にも染まらない。

ただ悪が変な時は、コイツやなやつやなって見てくれる視線があるだけで、善玉菌は生きやすくなるもんね。