家のことをやっていると、本当に時間が経つの早いですよねー

そして、何より1日が早い、子供が帰ってくるまでやりたいことをやりたい、と思ってもなかなか上手くいかないことが多いのが現実です。(このブログしかり。)

我が家の上の子はインターに通っており、車の交通量も多いため、送りと迎えは親がついていかなければいけません。

大体8時と15時がその時間帯にあたります。

つまり、その7時間が本当の意味での親にとっての自由時間です。子供が寝る21時以降はまた自由な時間ができますが。


しかし、自由時間と言っても、遊んだりのんびりしていられるわけではありません。

夜ご飯の準備、買い物、洗濯物の片付け、掃除、子供の学校に持っていく物品の準備などなど、、、

そして何より、まだ下の子(uくん)を園に預けていないので、上記のタスクをすべて with uくん でこなさなければいけません。

男性であっても想像してほしいのですが、普通に子供が近くにいて仕事するのと似た感覚です。

世の中には、それが煩わしいから自分の部屋に閉じこもる、という方もいらっしゃるのでは、と思います。

毎日、決められたタスクを制限があるなかでこなさなければいけない。

これが家事、子育ての大変さですよね。


さらに、お兄ちゃんの学校が終わると、15時以降、時間をつぶす方法を考えなくてはなりません。

お兄ちゃんとuくんを両立して、どちらも退屈せず、適度に運動ができるような環境は、残念ながら我が家にはありません。

つまり、僕は15時以降、基本的に家事ができないことになります。

なので、15時までの時間の使い方が非常に重要です。


ちなみに、大変なのと、なのは別物だと思っています。

僕は大変だとは感じていますが、決して嫌ではありません。

世の中の大半の方がそうなのではないでしょうか?

一方で、育休を取る気すらない男性からすると、大変ではない(やったことないのでそう思っている)けど嫌、という感じでしょうか。

また、家事育児とは別に、大変だしやりたくないこと、なんてのもありますよね。(年末の大掃除とか?)


何が言いたいのかというと、

仕事と家事と育児をこなす人はマジで神。

そして、偉そうなこと言ってますが、我が家では妻がリモートワークの合間に夜ご飯を作ってくれたりします。

妻に感謝。

そして、みんなリモートワークにするべき。