
今回は小学生ネタで。
だんだん成長してくると自我を持ち始め、やりたいことがハッキリとしてきますね。(特に、うちの上の子は自分の"やりたい!"が強い)
それ自体は成長の証でもあると思いますし、僕としても言いなり人間よりはよっぽどいいと思っています。
ただ、それも、あくまで【バランス感覚があれば】の話だと思います。
つまり、「周りの人への配慮」を持った上で、自分のやりたいことを実現しなければ、それはただの自分勝手だと思うのです。
時には、起業家などであれば、それは自分勝手を貫き通して成功するかもしれません。
しかし、それは"自分で自分のことができるようになってから"であって、他人に面倒をみてもらっている間は、配慮を持たなければ、特に社会に出てからは、他人同士であれば簡単に見捨てられます。
僕は、親こそ"配慮のような情緒"を教えるべき存在であると考えています。
自由にさせるのを見守るのと同時に、持つべき心配りを教えるべきなのではないかな、と思います。
自由にさせていて、大人になったら自動的に常識をわきまえるものでしょうか?
先日、児童館で会った小学生をみて、僕はそうは思えませんでした。
もちろん、毎回100%は難しいのは承知の上ですが、子供の頃から練習はすべきだと思います。
子供の「やりたい!」を抑え込んででも、時には配慮を教えるべきなのではないかな、と思う今日この頃です。