8月末…
兄弟宿題を何とかやっつけで終わらせ(兄は終わっていない可能性あり)
何とか二人とも始業式へ。
ふぅ。
母は前夜先に寝ましたが、
兄は夜中まで弟に漢字とか手伝わせていたようです…
適当も良いところ。
逆では…
まぁ行きたくないと言いつつ行っただけ良いか![]()
いつか計画的にやる日は来るのでしょうか。
母は最近時間ができると過去問準備に勤しんでおります。
実は?兄の時は過去問ほとんどやりませんでした…
塾の提出も任意で、
本人もやる気なかったです。
土特に日特でいつやるの?ってのもあり。
コロナで3−5月学校休校の影響で夏休みは短いわ秋から
土曜も学校あり、過酷ではあったのかな。
でも塾の周りの子は過去問提出していたみたいで、
ヘタレ兄は過去問やっていないの自分だけで恥ずかしいから行きたくないとか言いだし、
塾の先生から別にやらなくても問題ない。
授業きっちり受けることが一番大事、と言ってもらいました。
なので買った過去問も2校…
それもたいしてやらず、
受験した学校のほとんどが過去問やっていない状態でした…。
とは言ってもやはり過去問は合格への近道?とかも言いますので、
今回は今のところ6校過去問買いました。
9月発売のをあと2校買う予定。
弟は日曜特に何もないので、過去問をやる時間にあてて欲しいです。
塾も提出しなければならないのて、最低1校はやる、はず。
希望校と相性良いとよいな、と思います。
国語がなー
悪いと偏差値20代…
良くても平均点
他の教科でカバーするにも限界があるので、
(あ、カバー出来るほど他も出来ませんが…w)
もう少し安定してくれると助かるのですが。
成長を待つしかない部分と、待っていたら受験終わっちゃうという懸念と…。
音読とか漢字とか今出来ることをやるしかないのですが。
とりあえず母は過去問準備に丸付けに見直しを手伝うのを頑張ります!
今日は弟組分けテスト、
来週は合不合、
昨日は家で首都模試やりました。
これから毎月テストがあり
見直ししっかりやって少しずつでも知識が定着してくれればと思います。