昨夜、群馬大学の宝田先生のお話を聴く機会がありました



日本のエネルギー研究の第一人者である宝田先生が横町の集会所で2030年のエネルギー問題を語るっていうから、次男とふたりで行ってみました



畳の部屋に20人くらいのプレミアム感



約2週間後に火入れするという、広島に作った新エネルギーの施設の話や、世界のCO2 削減の話のあと



「僕が30年もかけて研究してきた施設がもうすぐ稼働するわけだけど、そんなのに何百億と突っ込んで減らせるCO2 より、国民全体でちょっと意識をかえるだけでその10倍も減らせるって考え方をこの前仲間と話したんだ」

とのことで

それが「本物の贅沢」だと

本物の、いいもんを手に入れて長く使う
休みは家で炭火おこしてバーベキューする
暑い時は清流沿いで一日読書する

僕はリーガルの靴を修理に出して、10年履こうと思ってる
そしたら靴屋に雨が降ったら手入れしなきゃだめだと言われた
だから、よく靴を磨くようになった
それを楽しめるんだ




そしたら次男が
「うちの暮らしじゃん」




夏は窓を開ければ涼風が通りすぎる

竹笹がサラサラと木陰をつくる

冬はストーブで煮炊きする

なにより、採れたての野菜や果実







熟した杏をたくさんいただいたので、ジャムを









採れたてのアスパラガスをオリーブオイルでさっと炒めて




そして新玉ねぎを炒めて、焼いた油揚げとあわせ、花鰹と七味と醤油をかける




新じゃがを次々といただくので、今日はたっぷり揚げました



これらがみんな炭火でできればなおいいんだろうけど




そうか、あたしが着てるスーツも靴も、みんな10年以上も前のものだ

買った時はすっげー高かった

そうか

やっぱ太るのは罪だな




なにしろ

「僕が出したざっくりしたデータだけど」

でも、キチンとしたデータで出されると
我々一人一人の気持ちの持ち方で減らせるCO2 の量にびっくりする




原発がどうの
電気代がどうの
政治がどうの税金がどうの

色々言う前に

生活に手をかけよう
めんどくさがんないでさ




すみません

土曜日

ダイソーで2000えんも買い物しました

すぐ壊れそうな小物入れを間に合わせに買いました

そゆことかぁーーー





宝田先生の話はたいへんおもしろかったです