4歳児長女くうちゃん。
シンガポールのローカル保育園に通っています。
(半年ぐらいかな?)
ローカル保育園では、基本的に英語。
そして毎日2時間の中国語の授業があります。
(スパルタ)
そして最近、くうちゃんの日本語の発話の仕方が少しずつ変わってきているなぁと感じます。
(ちょっと舌を巻いているのかな?舌を上顎につけてないのかも)
それを夫に聞いてみると
夫「えっ!そうなの?全然気づかなかった
くうちゃんは日中はローカル保育園に行っているのに日本語ちゃんと話せてて偉いなあと思ってたよ」
と、全然気づいてないようなので
くうちゃんのお話している動画を見せて
私「ほら、この発音とか。なんか舌まいてるような?」
と聞いてみるも、夫、ピンと来ず
くうちゃんはまだ年少さんなので
あと2年ちょっとは保育園生活。
小学校になったら補習校に入れるとしても
それまでの2年間をどうするかですね
ちょっとおうちでだけで日本語教育するのには
限界あるかなぁと感じています。
(今は気が向いたときに公文するだけ、、)
①日本語の習い事をさせるか
②年少さんの塾に入れるか
③日本語教室に通わせるか
⬆のどれかかなぁと。
お試しなども行きながら、
くうちゃんが楽しく続けられそうなものを探していこうと思います!