きゅーちゃん7歳児、日本では東京都内の小学校に通っていました。
シンガポールへ来たのは大人の事情で1年前から計画をしていました。
(単純に海外に住んでみたかったのです)
なので留学目的で来たわけではありません。
シンガポール移住を計画していた当初、
私はきゅーちゃんは絶対に日本人学校がいいと思っていました。
夫にもシンガポールに住むのはいいけど、きゅーちゃんは日本人学校に行かせるよ!
と言っていました。
何年シンガポールに住めるのか分からない状態なので、なるべく子どもには変化の少ない形がいいと思っていました。
(きゅーちゃんはとてもナイーブなところがあるので)
なぜその気持ちが変わったのか、というと、、
インターに通っていた人の話を聞いたりしているうちに、わざわざシンガポールに行くのになぜインターに行かせてみないんだ?という声を聞くようになりました。
確かにそれはそうかな、と思い始めました。
シンガポールにはせっかくインターが沢山あり環境が揃っているのに、その選択肢を外すのももったいないのかなと思うようになりました。
例えば日本でインターに行かせると
「なんで僕は日本人でここは日本なのに日本の小学校に行かないの?」
と子どもに思われそうですが、シンガポールは外国だし子どももすんなりとインターに入ることは納得してくれそうです。
実際きゅーちゃんが小学1年生の頃に、英語を話せるようにと放課後の英語学童保育に入れてみたのですが、2回行って「何言ってるか分からないし疲れる。もう辞めたい」と言われてしまいました。
(英語への苦手意識がつくと1番良くないので、入会金やら払った後だったのですが泣く泣くその学童保育は退会しました。。)
それと1年間東京の公立小学校に通わせてみて、
色々と限界を感じました。
英語教育はもちろんそうですが、
横並びで教える弊害であったり、
(習っていない漢字は使っていけないなどの謎ルール)
まわりの環境であったり、
(問題行動を起こす子どもへの対応に手がまわっていない)
ここに6年間通わせるのはちょっとなぁ、、と思うようになりました。
またもしインターが合わなければ、その後に日本人学校を検討すれば良いと思うようにもなりました。
そんな漠然とした理由です。
IB教育について詳しく勉強したわけでも無く、シンガポールのインターについて詳しく知っていたわけでもありません。
また私は小学校から大学生まで全て国公立でかつ留学経験も皆無の未知の世界です。(TOEICなんて400点台、日常英会話もできません)
夫も中高は私立でしたが小と大学は国公立。留学経験もなくインターの世界は全く分かりません。(でも夫は語学が得意。そのへんも面白いのでまた書きたいと思います。)
でも今のところは、インターに通わせて良かったなと思っています
日本の小学校とどういったところが違うのか、
いい点や悪い点なども少しずつ書いていけたらいいなと思っています