カリスマ経営者はいつまでカリスマでいられるのか | 3児ママの徒然日記。

3児ママの徒然日記。

2022年に海外移住、3児ママの徒然日記です。興味関心は教育(バイリンガル教育、プログラミング、その他いろいろ)、投資、カフェなど。
長男きゅーちゃん(インター)長女くうちゃん、次女ひーちゃん。

日本電産の永守さんはエネルギッシュで本やニュースはちょこちょこチェックしていますが、、
今回の記事を読むと、日本電産の陰りを感じてしまいますね。。
経営者を育てる、引き継ぐというのは難しいんですね、、ソフトバンクしかり、ユニクロしかり、、


〜〜〜
この精密小型モータ事業の業績悪化は、実は永守氏自身の経営判断ミスによるものと社内では見られている。同事業関連の幹部らは「会長が戦略で躓き、それが業績悪化の原因となったが、それを部下の責任に押し付けた」と言う。社内の一部では「シーゲート事件」と呼ばれるほどだ。
〜〜〜
シーゲートに無謀な値上げを迫ったのだとか、無謀な値上げ交渉であったのかはなんとも言えないですけどね。

値決めは経営だと、稲盛さんも言ってますからね。

でもこういった内部告発的な記事が出てしまうと、組織運営がうまくいっていないのかなぁと思ってしまいますね。。

〜〜〜
今、日本電産では一部幹部の間で「これは会長の『精神安定剤』だから」という言葉が流行っているという。「精神安定剤」とは、永守会長が喜ぶ前向きな投資計画などの資料や報告書のことを指す。
〜〜〜

→これが本当だったら、ちょっとヤバいですね。。

〜〜〜
米ブルームバーグとのインタビューで永守氏は関氏について、「自分とは人生観、価値観、経営観が違う」と述べており、2人の間にできた溝は深い。永守氏と関氏の関係が冷え込んできたことも、北尾氏や菱田氏が台頭してきた理由だが、両氏はともに三井住友銀行出身。「元銀行員らしく出世欲だけが強く、永守会長の言いなりに動くので現場からの信頼は薄い」と言う幹部もいるほどだ。
〜〜〜

幹部候補は日産から引き抜かれているイメージでしたが、今脇を固めているのは銀行出身者なんですね、、うーん、、人材不足と言われても仕方ないか、、