金曜日,保育園にお迎えに行くと
あれ??坊ちゃまの担任先生がなぜか
待っていました![]()
担任先生がわざわざ遅くのお迎え時間まで
待っているってことは
= 坊ちゃま悪さした or 怪我した
= 注意&指導 or 謝罪
。(´д`lll)
たいていが,前者(悪さした=注意指導)です![]()
担任先生)
お母さんに直接お話する機会がなかなか
ないので,金曜だし,お会いできたらと思って
待ってました
最近の坊ちゃまの事で,ご報告というのか,お伝え
しておきたいことが・・・
早生まれということで,ようやく,一番手がかかり大変な
反抗期の真っ只中にやってきたようです
クラスのお友達は,もう3歳になっていたりして
反抗期を過ぎ,集団生活リズムが整う時期に入って
ますので,どうしても,小さい頃は,早生まれの子と
差が出てしまって,クラスの中で,坊ちゃまの反抗が
目立ってしまいます
でも,これは誰もが2歳の時に通る道ですから
ご心配はされずに・・・
どんな感じかというと,
・機嫌が悪かったり,やりたくない事に対して
みんなで集合合図をしても,声をかけに行っても
そっぽを向いて,断固として動かない事も・・・
・みんなが揃って席に座ってるのに一人だけ
周りを飛び跳ねて回っていたり・・・
・すごく元気いっぱいで,お友達とも仲良しで園生活を
楽しんでいるのは良いのですが,あまりにハシャギ過ぎて
自分でも歯止めがかけられない時期のようです
それで,お友達にぶつかってしまったり・・・本人は
嬉しくて遊んでいるだけなので,悪気はないんですが
・唾をぷっぷすることが楽しい!と思ったら
机中にぷっぷしてしまって,イタズラしちゃったり・・・
こんな感じで反抗期真っ只中です
坊ちゃまも成長して,話を理解するようになったし
自分でも言葉が増えて,話をできるようになってきました
そういった時期に入ってるので,園でも注意・指導の
方法を坊ちゃまの成長に合わせたいと思います
今,大事な時期ですから,ご家庭でもご協力をお願いします
注意・指導の際は,駄目と叱るだけではなく
何が悪いのか,どうして悪いのか,どうしなくちゃいけないか
理由をしっかり説明してあげて下さい
納得して理解しないと,学習してくれませんから
また,悪いことはしっかりと注意してあげて下さい
と,このようなお話でした
ぼ・ぼ・坊ちゃま・・・かなりの悪ガキでした![]()
確かに家庭でも,今,かなり手を焼いています
保育園では,いい子にしてるって話だったので,
内弁慶か!って思っていたのに
はい
保育園にとーーっても慣れたみたいです![]()
担任先生)
夏に入った頃から,坊ちゃまが変わってきたので
これは,保育園にすごく慣れて,おもいきり楽しんでる
証拠でもあって
それは,嬉しいことです
ただ,暴走しちゃうので,歯止めをかけることを教えて
あげましょう
ママ)
ご迷惑おかけしていて申し訳ありません,,,
家庭でも,注意の仕方など気をつけて,
成長に合った しつけ をしていきたいと思います
園でもご指導よろしくお願いします
はい
これから,「しつけ」が大切な時期(年齢)ですよね
ほんと,手を焼いて大変な坊ちゃまですが
最近は,しっかりと説明して注意すると
自分が悪いことをしたと理解してくれます
「ごめんなさい」と言えるようになりました
(以前は,むくれて素直に謝らなかった・・・)
約束をしてくれます
何か悪いことをしてる人(TVなど含む)を見ると
「あれは駄目だよね!悪いよね!」って
張り切って言ってます・・・偉そうですが・・・
まあ,この繰り返しなので,定着するまでは
長い道のりだろうなあって思いますが
子育てって,忍耐!根気!で勝負だと思うので
A=´、`=)ゞ
どんな習い事や英才教育よりも 「しつけ」 って大切だと
思うんですよね
小学校にあがるまでに親が教えられる基本的な事は
しっかりと教えたいと思います
小学校になったら?その時は,その成長に合わせた
親が教えられること & 教えるべきこと が出てくるんですよね
勉強もちゃんと付き合ってあげたいし
そういえば,ママが,学校以外で「勉強」を教えてもらったのは
ママ母でした
働いていて,夜遅くにしか会えませんでしたが
まあ,そういった環境ということもあってか
早く寝ろ・・・っていう家庭じゃなかった・・・![]()
仕事が終わってから,必ず,ママの勉強を見てくれて
ました (小学校の時ですが)
学校の面談とか通知表に,落ち着きがないって注意を
必ず受けてたママです・・・
文章問題ができないのは,そのせいだわって思った
ママ母は,問題集を与える前に,まず,本を読む事を
指導しました
それで,ママは読書をママ母からの宿題とされた訳です
それが習慣になった頃に,問題集を買ってもらって
苦手分野の勉強ってものを始めました
そしたら・・・すっごい成果がありまして・・・
クラスで一人だけ100点を取るようになったり
それまでのママでは考えられない変化だったのですわ
本を読むことだけの成果ではありませんが,読む事と
ポイントに印をつける,大事だと思う数字や単語に
丸をつけておくって問題の読み方も教わりました
文章問題が不得意だったママには,算数だけでなく
国語でも,この読み方は役立ったなあ
問題集が綺麗なままなんて!!ってママ母に言われた
問題集は同じものを何度も解いて,真っ黒になるまで
書き込んだり印をつけてみるようにって
だから,ママの問題集とか教科書とか,テスト用紙って
・・・汚かったりするのである・・・
ママ母いわく;
保育園のうちは,やはり基本的な「しつけ」が大事
小学校になると,勉強の分野にも親が入っていく時期
別に勉強は放任主義っていうのもいいけど
子供って,親が勉強まで面倒みられるのは,小学校の
うちだけ!
成長しちゃって中学なんかになったら,親の言う事を
ハイハイ聞いて,勉強まで面倒みてもらうなんて
子供はほとんどいないよ
思春期は難しい時期だしねえ
それに中学になったら,とりあえずは,自分で進んでいける
人間になってくれたほうが嬉しいし
壁にぶち当たった時だけよ,親が入るのは
まずは,小学校まで
自分で道を選べるようにって思うなら,小学校までは
「しつけ」だけでなく,「勉強」もみてあげなさいなって
教育ママになるって意味じゃあないからね! とのこと
まあ,家庭それぞれの方針があるので,何とも言えませんが
何が正しいかなんて,それぞれですからね
なんだかんだと,人間,それぞれの限界ってのか,IQってのか
あるんだろうか,ママも中学ですでに伸びず・・・・今に至る![]()
これも,ママ母に言わせれば,人間そりゃあ,それぞれ違うから
限界があるけど,あれが限界だったとは思ってませんよ!
中学に成長して,恋愛だー部活だー青春だーって勉強方法とか
工夫もしなくなったし,遊びも楽しい年代だしね
それを選んで楽しんじゃったのは,自分ですから
自分で伸びをとめたってことよ
それが,悪いとは言えない
いいんじゃないの,自分で選んだ時間だから ってことです![]()
うわあ,長くなっちゃった・・・
とにかく,坊ちゃまも「しつけ」が大事かつ,大変な時期に
なってきたってことです
(-"-;A
パパ&ママで,のんびりと,育ててみます
(≡^∇^≡)
↓読んでくれてありがとう!クリックして頂けると励みになります!