友達の日記より情報拡散【避難時の持ち物/行動/注意】
以下友人の日記からコピったものをまとめました。
誤った情報があればコメントにて修正お願いします。↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ・ウェットティッシュ
□タオル(5枚くらい。頭に巻いて簡易頭巾に)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル・ドロップ缶など大きな音が出せる物(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品(止血帯に使えます)
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく(ガラス等の障害から足を守るため)
・ガスの元栓を締める(ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こる可能性あり)
・浴槽に水をためる(断水の可能性あり)
・米を炊く(おにぎりにすると良い)
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす(火災防止)
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限(救急ダイアルの確保)
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
・女性は一人で行動しない、人気のないところへ行かない(襲われることがある)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【避難時の行動】
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ(火傷したら広がる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阪神淡路大震災の被害者の経験より
→靴は枕元におくとよいらしいです。
あたしも友達の日記で知った情報が結構ありました。
少しでも役に立ってくれれば幸いです。
友達が言ってた。
日本人が誇りだと。
日本人らしい思いやりってあると思うよ。あたしも。
こういうときだからこそ、一人一人の力が必要です。
みんなで協力してのりきろう!
誤った情報があればコメントにて修正お願いします。↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ・ウェットティッシュ
□タオル(5枚くらい。頭に巻いて簡易頭巾に)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル・ドロップ缶など大きな音が出せる物(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品(止血帯に使えます)
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく(ガラス等の障害から足を守るため)
・ガスの元栓を締める(ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こる可能性あり)
・浴槽に水をためる(断水の可能性あり)
・米を炊く(おにぎりにすると良い)
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす(火災防止)
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限(救急ダイアルの確保)
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
・女性は一人で行動しない、人気のないところへ行かない(襲われることがある)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【避難時の行動】
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ(火傷したら広がる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
阪神淡路大震災の被害者の経験より
→靴は枕元におくとよいらしいです。
あたしも友達の日記で知った情報が結構ありました。
少しでも役に立ってくれれば幸いです。
友達が言ってた。
日本人が誇りだと。
日本人らしい思いやりってあると思うよ。あたしも。
こういうときだからこそ、一人一人の力が必要です。
みんなで協力してのりきろう!
ブログデザインリニューアル♪
先日はたくさんのご訪問ありがとうございました♪
ランキングUP
を記念しているという訳ではないのですが^^
ブログデザインをリニューアルいたしました

ダッフィーカフェ仕様です~
もうすぐ終わっちゃうけど
デザインはパークで撮った写真や素材集を使い、
足りない物は自作しつつ、わたしがデザインして
構築は相方さんにお願いしました
←
頼りになります


落ち着いた色見にしてみましたが
どうでしょうか??
わたしてきに
読者登録のボタンが一番お気に入りです
よろしければポチッとどうぞw
そして、ご意見ご感想
よろしければぜひお聞かせくださいませ

次回につなげたいと思います
アリスの写真を撮ってから
既にアリス仕様にしたくなって
そゎそゎし始めておりますが←ぇ
しばらくはこのデザインでいこうかなぁ~と思っております
これからもマイペースに更新していこうと思いますので
よろしくお願いいたします



を記念しているという訳ではないのですが^^
ブログデザインをリニューアルいたしました


ダッフィーカフェ仕様です~

もうすぐ終わっちゃうけど

デザインはパークで撮った写真や素材集を使い、
足りない物は自作しつつ、わたしがデザインして
構築は相方さんにお願いしました

頼りになります



落ち着いた色見にしてみましたが
どうでしょうか??
わたしてきに
読者登録のボタンが一番お気に入りです

よろしければポチッとどうぞw
そして、ご意見ご感想
よろしければぜひお聞かせくださいませ


次回につなげたいと思います

アリスの写真を撮ってから
既にアリス仕様にしたくなって
そゎそゎし始めておりますが←ぇ
しばらくはこのデザインでいこうかなぁ~と思っております

これからもマイペースに更新していこうと思いますので
よろしくお願いいたします

