【※長文です】4歳差兄弟、長男の赤ちゃん返り事情 | ゆるミニマリストの倹約生活

ゆるミニマリストの倹約生活

ゆるミニマリストKaNa
2人の男の子の母 
趣味は捨て活と節約
我が家の節約と日常の記録

 

サムネイル
 

​こんにちは。KaNaです。
30代パートワーママ育休中です。

男の子2人を育てながら倹約生活を
心掛けています。

我が家の節約法・子育て・日常など
徒然なるままに。

夫✳︎4歳長男✳︎0歳次男

 





「赤ちゃん返りは必ずあります」






次男妊娠中に


かかりつけの小児科医から言われた言葉






我が家は4歳差だし、大丈夫なのでは


と思っていたので


そのハッキリとした


女医さんの言葉が耳に残っていた








次男出産時は4.5日は家にいない


ずーっとママっ子で


ママと離れて寝たこともない長男


大丈夫だろうか


泣いたりしないかな


夜眠れるかな


と不安だった







で、実際どうだったのかのキロク






陣痛〜出産


陣痛が来たのは夜中 


寝ている長男の頭を撫でて


家を出た





朝起きてママがいないことに気付た長男


少し泣いた


けどそこからは


祖母と楽しく過ごした

(オヤツ食べ放題テレビ見放題←)


夜はパパと眠れた


寂しくて泣いたのは母の方








退院後、がんばる長男


久々に会う長男


ぎゅーっと抱きしめたい母


を、通り過ぎ


赤ちゃんのもとへ


撫でたりあやしたり


ミルクをあげてくれたり

(危なっかしくてヒヤヒヤ)





ぼくは赤ちゃんじゃないし!


となにやら頑張っている様子





よく言われる


僕を抱っこして!

ご飯食べさせて!

お着替えさせて!

僕がミルク飲む!


というような赤ちゃん返りは


一切なく


穏やかに過ぎた







生後2週間ごろ


長男に現れたのが










チック症状






 



まばたき、爪噛み、首を動かす



の3つ






長男優先、ただ見守る


頑張ってお兄ちゃんしていたけど


ストレスはあったんだな


と反省





長く続くようなら


小児科で相談しようと思い


まずは何も言わずにただ見守った







それからなるべく長男優先


長男が家にいる時は


なるべく次男を愛でない






1ヶ月検診が終わってからは


2人でお散歩に出かけた


2人でUSJにも行った

(母が行きたかった説あり)



 


すると


徐々にチック症状は減り


2ヶ月もすると全くなくなった


ホッとした










ホッとして油断があったのかもしれない













チック症状再発


次男が生後7ヶ月ごろ


なんだか長男


ワガママが過ぎる


赤ちゃんの真似をして


喃語で話したり


ハイハイしたり


ママの髪の毛引っ張ったり


ママの上に乗っかってきたり


抱っこやおんぶをせがむ









ついイライラして


怒ることも多かった










すると


ある日突然




幼稚園から帰宅すると



チック症状が再発



ぎゅっとまばたき、爪噛み










そうか


あのワガママは


ストレスの現れだったのか


怒るのではなく

ギュッと抱きしめる


が正解だった








長男に申し訳なくて泣いた









赤ちゃんの真似をしていたら


ぎゅっと抱きしめた


久しぶりに長男と2人で出かけた







今回は1週間ほどで


チック症状は消えた









もうすぐ次男生後9ヶ月


長男のワガママも落ち着き


今のところ


穏やかに過ごしている











ストレスがチックに現れた?


2.3歳の子が


赤ちゃん抱っこしないでー!

僕を抱っこしてー!

ご飯食べさせてー!


と泣き喚いて


苦労するママさんも多いと思うけど


それでストレスを発散できているのかな






我が家の長男は


うまくストレスが発散できず


ストレスがチック症状に


現れたのかな


と今になって思う

(素人の考えですが)















子どもは100人いれば100通り


それぞれだと思いますが


こんなこともあるのかと


どなたかのご参考になれば幸いです


 







妊娠報告はこんなかんじだった↓

『ハッピーを心掛けた上の子への妊娠報告』こんにちは。KaNaです。30代パートワーママ育休中です。男の子2人を育てながら倹約生活を心掛けています。我が家の節約法・子育て・日常など徒然なるままに…リンクameblo.jp



ブログを始めた思いはこちら↓