平和祈念公園♪ | Q blog

Q blog

ブログは絵日記♡

{C7618F6A-B709-4D40-ACB5-E57CAADD14A8}

半年間の沖縄生活で行けてなかったところ、1番行かなきゃいけないところ。。
平和祈念公園
今日やっと行ってきました
原チャを走らせ、途中雨に打たれ、着きました
平和祈念公園
どこ行ったらいいのかわからず、とりあえず左から回ることに
{2E0F1F5A-9ED4-4DC4-932D-EB5F4094AFFF}{CA65AA50-C5C5-4816-82FA-990F43904ADF}平和記念堂、この中は見ませんでした。。 次に、平和祈念資料館{4566E2FA-05BB-44F1-BF4A-B4AF79A9E3D5}ここでした。いろいろ学べたところは。
修学旅行生が多かったので、読んでる文章が頭に入ってこず、無料ガイダンスに頼りましたiPodだったから使いやすかったー沖縄戦の映像や資料、たくさんありました。私が印象に残ってるのはガマの再現。。入りました。なぜか誰もいなくって、1人ぼっち。。怖さが倍増しましたただ、当時の怖さはこんなもんじゃない!!!こんな怖さと比較したら失礼なくらい恐怖だったことでしょう。。。
資料館内は撮影禁止なので、目に焼き付けました
そして、終わると、{60A2212D-37BD-41B3-929B-C7F4B2859C55}こんな絶景が待ってました{DC272870-36E4-46AE-B867-3CEC069FEEDA}キレーだなー{F71A0755-5FD5-45FB-B49C-B9C89EC8F163}いい天気
沖縄戦の時もいい天気だったと書いてました。。こんな感じだったのかな。
いろいろ感じましたが、戦争は絶対おこしてはならない、そう確信しました{9234C722-7911-4699-9F3D-4D823FDCDF34}そして、外に出て、{4B7E56BE-BBFA-415A-A1E3-73541C6B7A3B}絶景を近くで見ようと海の方へ
{3C775468-8794-4D1E-A7BE-782DB20E6B8B}上から見る景色とそんなに変わりませんでした
そして、平和の磯の方へ
{D7807DB4-56AE-45E4-9757-99DA7AC0E203}修学旅行生が集合写真撮ってたので終わるまで待ってました(笑)
{E1028FEB-1215-4F43-87F3-EDBE4748FA82}絶景ポイント、こっちの方がキレー{FF69E217-AA89-4F92-8D42-6C6FEE8CD4FB}たまたま写った鳥
{7FE1171A-0385-4F27-82E7-72D9E4583E84}沖縄戦の犠牲者の名前が刻まれてました。。
そして、修学旅行生がちらばったので、平和の磯の方へ
{ED8BA40A-2BCE-4760-8717-C897FDA6D144}{104FC128-BDD9-45E2-96F9-433964F5D924}火は灯ってませんでした。。
ちょっと歩いて、全国の慰霊碑見て、ここへたどり着きました!!!{33DE9CC9-2CCE-426F-AF35-4C353FF1E7AF}沖縄戦没者墓苑。。
手を合わせました。
そして、最終目的地の平和の丘。{44E72288-A4B3-4DDB-92DF-6F349A2C041D}{4D9FCDF1-BE15-44EA-A162-A3A307D53F8D}ここで記念式典とかをやるらしいです {02D5A5D8-4A73-43CE-AAC5-0EB5A5EFBB6E}いろいろ写真撮っているとー、
{01274BA9-8C89-497B-8204-202234492578}に、虹だーー
{459BBE3C-F47E-4086-A58A-6E5D279EC1F4}わーーーだんだんくっきりしてきました{98FF11CA-EAC0-4590-A654-9C34375727B2}綺麗な弧を描いてます{700B4A32-2F20-4626-B688-23B0B281B7D1}平和祈念公園に来て虹が見られるなんてこ何だか来てくれてありがとうって言われてる気がして。。感動。{32A4668B-7067-406D-A0E2-3854E577DB00}結構長いこと出てくれてました
ちゃんと見ましたよ
{B214FE92-BD1D-471A-9E25-9C005BDF53CF}ありがとう。
そして、帰り道、ひめゆりの塔へ
入り口でおばちゃん達が献花用のお花売ってました。200円、買いました。。
 {F6FE23BC-2A26-4544-8D50-16098E550672}時間が17時半だったので、献花して終わり。資料館には入れませんでした{B0696899-A94F-4B39-A91C-0DFA1640DEE4}ここだけでもすごい迫力でした。。
ガマ、深いんだなー
そしてそして、近かったから喜屋武岬へ近いと思ったのに、途中の道補正してなくて、砂利道。。引き返そうかと思ったくらいに原チャには、こたえました
…で、到着{5E78F582-CB22-4FD1-A5EF-9A9E58D94030}
{2F717BD4-311D-497C-A26B-876F4729193D}平和の塔{285AC232-CC4D-483E-A176-78F8E275077F}喜屋武岬、日がおちたので薄暗い。。
そして帰宅しましたー
今日1日は平和関連のスポットに周れました
平和で戦争のない世界でありますよーに