4人の王子たちの受験サイクルを振り返ってみましたダルマ



現在大学4年の第1王子が中3になった年...

そこから私の受験生の母としてのキャリアがスタートしました鉛筆



志望校に合格し喜びにあふれていた矢先、

東関東大震災が発生し、制服の仕上がりが間に合わないかもしれないとか、

学校自体がボコボコで卒業式が出来ないかもしれないとか、

勝ち取った喜びと未来への不安ごちゃ混ぜの幕開けでしたガーン



この年、3歳違いで小6だった第2王子、

9歳違いのチビ王子は幼稚園年長さん、

地面ガタガタで埃だらけの浦安の町で3日間連続の卒業・卒園式、

希望のサクラが開花し、優しく花びらが空に舞う中、

3日間連続の小・中・高の入学式、

ものすごく忙しい初めてのサクラサク春でした桜



3年後、第1王子は高3、第2王子は中3、ダブル受験でした

第1王子にとっても私にとっても2回目の受験期ではありましたが、

第1王子は常に開拓者です...

道を拓いてくれた兄の後を追うように前進していく第2王子...

歳も目標も違うふたりなのにライバルのようでした



大学受験は高校受験とは全然違って、

学力はもちろん、金銭的に本当にシビアで、

常に4人の先頭を走る運命の第1王子のプレッシャーは相当だったと思います



結果、第1王子はセンター併願で合格した私立大学へ、

第2王子は第1王子が通っていた県立高校に進学しました学校



昨年、第2王子は大学受験...

石橋を叩いて叩いて叩きまくって壊しながら前進していくタイプなので、

背中を押す訳にもいかず、王子を見守る事にも忍耐を要しました

結果、厳選した3校全て合格、私大に関しては特待合格、立派でした



第2王子は家を離れ、地方の国立大学に単身通っています...

母的にはとても寂しいのですが、王子が選んだ道なので、

応援するしかありません



昨年に引き続き、今年は第3王子の高校受験...

大学受験を2回経験し、高校受験は3回目な母親の私は、妙に落ち着いています



私がいつも通り以上にいつも通りでいるので、

家の中が全然受験ムードじゃありません

もちろんちゃんと色々チェックはしていますが、

第3王子から受験生っぽさが色濃く感じられません



この私の心の余裕というか、落ち着きというか、

こういったものを今までの受験期に持ち合わせていたら何か違ったのかなと、

ふと思う瞬間がありますキラキラ



今の私は今までの私が経験したものを蓄えている私なので、

やっぱり経験って大事だなと思います



来週、バレンタインの時期に、第3王子は県立高校の受験を控えています鉛筆

バレンタイン・デーはチビ王子のバースデーでもあるので思いは複雑ですが、

ひとつひとつ、みんなそれぞれの経験を重ねて成長していかなくちゃね



今年の春は第1王子が社会人としての第1歩を踏み出します...

第3王子は兄さん王子たちと同じ高校に進学している事と思います...

2年後、チビ王子が高校受験、

その次の年、第3王子が大学受験、

もしかしたら第2王子が大学院に進学、

その2年後、チビ王子が大学受験、

まだまだまだまだ受験が続きます



第3王子とチビ王子は大学には行かないって言いだすかもしれないけれど、

開拓者である第1王子が切り開いた道は、

弟王子たちには光り輝いて見えているようなので、

今のところ、みんな大学に進学するんだと思いますダルマ



受験はお金がかかります...

受験する学校に受験料を払い込まなくちゃ受験出来ないですからお札



我が家の場合、高校受験は県立と私立各1校ずつと最小で、

併願の私立に合格した時点で入学延納料金を支払わなければなりません...

我が家の場合¥50,000でした札束

第1王子の時も第2王子の時もお支払いしました

県立の発表まで待ってもらうのに¥50,000...高いです



大学受験になると、受験料は高校受験の比ではありません...

第1王子はセンター試験と私大3校、

第2王子はセンター試験と私大2校、

これは多分すごく少ない方だと思いますが、

私大は受験料が1校¥50,000くらいするところもあるので、

我が家的にはいっぱいいっぱいでした



大学もセンターの結果が出るまで待ってもらうのに延納金の支払いがありまして、

コレはほとんど入学金を支払うのと同じくらいの額だったので、

合格して進学先が決まってから支払うお金のことを考えると、

無駄なお金なんて1円もありません



受験ってお金がかかります札束札束札束



でも経験はお金じゃ買えません



高校で経験する事、大学で経験する事、

どの瞬間も王子たちがそれぞれの人生を生きていくために必要な経験です

学生のうちに経験する事って、多分一生ものだと思うんです



頑張っても頑張っても上手くいかない事もあるかもしれない...

思いもよらぬラッキーな事が起きるかもしれない...

母的には、ブルーな気分の時ほど、じっと耐えて待つ力を身につけてほしいと、

マイナスとマイナスでプラスを生み出す力を身につけてほしいと、

そんな経験をたくさん積んで欲しいと、切に願っています



受験、大変だけど、やり切ろう



{667F32CD-F12B-446A-8C46-98113E31FC7D}
県立高校の受験が終わるとリバブ明け、私に丁度好い感じです



長々と最後までお付き合いいただき、ありがとうございました