新刊 発売中

ゆーママの
【平日ラクする冷凍作りおき】


Amazonブックス

お仕事のご依頼はこちらから➡︎♦︎♦︎♦︎

これまでのお仕事内容(プロフィール)
発売中のレシピ本はこちら➡︎ ♦︎♦︎♦︎


LINEオフィシャルブログはこちら
⬇︎クリック⬇︎
友だち追加




***********************



こんばんは^^



今年もあと3日ですね



わたしは残念ながら
仕事納めできそうにありませんが(泣)
何があろうとも
おせち料理だけは作りたいと思います^^



なぜなら料理に関わるお仕事をしているのは
心底 料理が好きだから
やはりきちんと作りたいのです
それよりも何よりも作りたい血が騒ぐのです(笑)



そしておせち料理は
毎年両親も楽しみにしています^^


特に父はお正月には
お雑煮とおせち、焼鯛は必須派

私もそうやって育ってきました


母は市販品も織り交ぜながらでしたが
それでも入院していないお正月は
必ず作ってくれていました^^


元日の朝
(元旦)


食卓に並ぶ料理を見て
子供ながらに年が明けたのだなと実感していました

なんとも清々しい気分になります


お雑煮から上がる湯気が大好きでした^^
(寒いほど湯気がしっかり見えますよね)




おせち料理を食べながら
毎年同じ話をする父

料理の意味や由来を説明したり
クイズにするのが我が家の元旦の光景


それ去年も聞いたってなるけど止まらない父w



子供たちにもこういった風習は
体感してもらいたいのです



近年のおせち料理は器に1人分ずつ
綺麗に並べるのがオシャレで
さらにインスタ映えするとあり人気ですよね


核家族も多くなり
食べきれないのも理由のひとつかな?



私はお重箱には必ず詰めるようにしていますが
今年は入りきらなかった分を使って
お重箱以外に器にも1月盛ってみました
 



 
とても綺麗に見えるなぁと思いました^^

  


でも実はこれは邪道で
おせち料理は
重箱にぱんぱんに隙間なく詰めるもの

器に盛ると隙間から幸福が逃げてしまうそう



それに何重にも重なっていることにも
めでたさを重ねるという意味があります


さらに一の重にはこれを入れる
ニの重にはこれを、、、
という風な決まりがある地域も



私は詰め方は無視してますがw
(作ったものによって入れにくいとか
地味になったりするので)


ただなかなか難易度が高いおせち料理


気負いすぎない事も大切


お雑煮と数品の料理があれば十分ですよね^^



小さな小さな重箱も
100円ショップでも販売されているので
そちらを活用するのも良いかもしれませんね^^


 
少し長くなってしまいましたがレシピのお話へ

  


1品1品は案外簡単に出来ますので
良かったら⬇︎のレシピを
お試しになってみて下さいね^^











少し違う作り方ですが
粉をまぶす前に軽く叩いてから作ってみて下さい
































それでは最後まで読んでくださり
ありがとうございます^^



レシピ検索、応援もこちらからm(_ _)m
⬇︎



最新刊 発売中


ゆーママの
『平日 ラクする冷凍作りおき』


内容紹介はこちらから→★★★





cotta オフィシャルパートナー 
cotta新バナー

IMG_0467

_var_mobile_Media_DCIM_175APPLE_IMG_5052.PNG