ヤル気満々ですッ



ってUPしておきながら
お昼からお友達が来て
お喋りがノンストップ

いろいろやる
の

いろいろはまた明日ぁ~

一生懸命働いているパパよ
ごめんなさい

私のゴールデンウィーク
今日までやわぁ( ^ ^ )/□



生地がすごく良いからオススメ

今回は質問がたまにあるので
詳しく手捏ねパンのポイントを
少しご紹介しながらUPしています

パン作りを始めたばかりの方に
なるべく分かりやすく
ポイントを紹介していますが
まだまだ細かく言えば
書き足りないので
今日はこのくらいで



私なりのやり方です
あしからず

なるべく毎回
詳しく書いているつもりですが
写真、文字数制限があります
すいません(ノ_<)


~11コ分~
黒砂糖・・・・・・40g
レーズン・・・・・50g
熱湯・・・・・100cc
冷たい牛乳・・・100g
塩・・・・・・・・5g
ドライイースト・・5g
強力粉・・・・310g
無塩バター(常温)・30g

熱湯を注ぎます。
スプーンで混ぜて黒糖を溶かし
そのまま5分放置します。
★レーズンは浸るようにして下さい。
★今回は黒糖+レーズンなので
通常の菓子パンと違い
熱湯を使い
レーズンも先に入れています。
通常の一般的な菓子パンの場合
夏場以外は常温の水、牛乳を使います
もちろんゆっくり捏ねる時間があれば
しっかり捏ねてみて下さいね
イーストをふやかします。

★粉が水気吸って
全体に粉っぽさがなくなれば大丈夫。

バターを加え
よく捏ねていきます。

★バターが馴染んだら、
台に取り出して
始めは手の腹で押すようにし、後は生地を叩きつけて捏ねます。
★ずっと捏ねるのは大変なので
上のやり方が苦手な方は↓
バターが馴染んだら
ラップをして10分常温に放置し
再び2分くらいこねれば
大丈夫です(*^^*)
いつもこちらの作り方でやってます。

ラップか蓋をかぶせて
約二倍に膨らむまで
1次発酵。ー常温ー
夏場30分。
冬場 60分。
★あまり寒い部屋では、
オーブンの発酵機能
30~35度を使いますが
その場合は濡れ布巾をかぶせて
発酵半ばで室温に戻します。
オーブンの発酵機能は
設定より高くなりすぎ
生地の周りに熱が伝わりやすく
外側から生地がダレてしまい、
過発酵になりがちです。
(自宅でパン作りをする場合は、これで十分うまくいきますが、夏場は、発酵が早すぎるためクーラーを入れて下さい)
夜に作ったから
すみません
ここから写真なしです


パン屋さん並ぶ通常の菓子パンサイズは
大体、50~60gです。
材料の合計gを足し
作りたい個数で割り
ひとつ当たりの分量を
計算するのもありですが
ベタベタした生地の場合
ボウルや手に付いてしまい
gが少しマイナスになりますから
少し差し引きします。
★きちんとサイズを揃えるほうが
焼きムラが出ないので
分割する時はひとつずつ量りましょう。

常温で5~10分。
分割した生地を丸めてガスを抜き
固く絞ったガーゼをかぶせます。
(薄い医療用ガーゼなどを使うと、水気を絞りやすいので、生地にかぶせておいてもさほど生地がベタベタしません。ガーゼがなければラップをふんわりかぶせます)
↓こんな具合に。

しっかりガスを抜いて形を作ります。
始めての方は
麺棒を使うと良いです。
ガスが抜けていないと
焼きあがった時に
ぷくぷくとした表面になったり
変な形に膨らみます。
天板にシートをしき
生地と生地の間隔は
膨らむので間隔はしっかり空けて
並べます。

約1.8倍~2倍に膨らむまで。
1次発酵と同様に行います。
★霧吹きをします。
梅雨時期は軽めに、
冬場は少し多めにします。
↓ほうれん草のパン