ブローバイガス |  HONDA SOLO classic style custom

 HONDA SOLO classic style custom

ホンダソロのカスタム日記と諸々

先日、カムテンショナーを交換したした際、↓こんなモノを作っていました。

イメージ 1
これの答えは後程
 
カスタムをしていく中でブローバイガスというものの存在を知る事となる。
ブローバイガスはエアクリーナーボックスに戻されていくのですが、空気を汚すからそのまま大気解放しちゃいけないよ・・・という事ですね。
 
しかし、パワーフィルターを付けると大抵はエアクリBOXは外してしまう為、ガス還元用のニップルつきフィルター↓でキャブに戻すか
イメージ 2
キノコ型フィルターの小っちゃい版をつけるのでしょう。
 
私の場合は
イメージ 3
ニップルのないフィルターに手を加えてキャブに還元していました。
 
戻すといっても直接キャブに戻すのではなく、ストレージタンクを通してから戻す訳ですね。
ストレージタンクは大事ですよ。
 
私のSOLOは、現在↓のようにスキットルボトルを工作したストレージタンクをつけています
イメージ 4
このタンクをつけないと、ガス中の油分や水分がホース内を逆流してクランクケース内に流れていきます。
 
内部のオイル汚れを早めたり、水分と混じり白濁したオイルになります。
 
このスキットルはステンレス製なので、冬は特に冷やされて意外に多くの水が貯まります。
 
純正のエアクリボックスを取ってしまった場合、排水できるストレージタンクを取り付ける事をおススメします。
ちなみにSOLOの純正はプラスチック製で排水口はありません。
平気なのだろうか・・・(-_-;)
 
イメージ 5
で、今回はストレージタンクを少しだけ下に下げ、フレームとの間に隙間を開けておきます。
 
で、最初の工作の話に戻ります。
イメージ 6
キタコのキャブ用の湿性エアフィルタ―です。
 
これをクルクルとまるめて
イメージ 7
丸くしたステンレス製のパンチング板にINします
 
イメージ 8
蓋を閉めればブローバイガス用フィルターの完成です
売りものじゃないからキレイに作らなくても全然OK!(´∀`*)
 
イメージ 9
蓋が曲っている(笑)
以前付けていたフィルターと比べて大きいですね~。
汚れてもスポンジを交換するだけですので経済的です。
まぁ、もともとブローバイガス用フィルターは安いですけどね(笑)
 
イメージ 10
イメージ 11
本来は湿性の吸気フィルターですが、ここは排気側なのでオイルで湿らさず使用してみようかな・・・と
 
本当は排気ホースが短いほど良いと思うのですが、仕方がない
 
タンクの下で目立ちませんが、カスタム感がでたかな d(-_☆) グッ!!