ごみ捨て、掃除、蛍光灯の取り換え、照明オンオフetc...。

 

会社では様々な雑用が発生します。

 

「雑用は新人がやるべきだ。」

 

という考え方が主流かと思います。

 

この考え方が正しいのか、いろいろな角度から考察してみましょう。

 

①合理性の観点から

 

雑用が業務中に発生する場合、より仕事の遅い人間がやるのが合理的です。

 

なぜなら、機会費用が安く済むからです。

 

Aさん・・・1時間で200の仕事をこなす

→1時間雑用した場合、機会費用“200”

 

Bさん・・・1時間で100の仕事をこなす

→1時間雑用した場合、機会費用“100”

 

このように、仕事の遅い人が雑用をしたほうが機会費用が安く済みます。

 

では、会社において最も仕事が遅いのは誰でしょうか。

 

新人です。(例外はありますが、、、)

 

②道徳の観点から

 

日本では儒教の考えが定着しており、目上の者を敬うことが道徳のひとつと考えられています。

 

この考えを否定する材料が特に見当たりません。

 

③打算的な観点から

 

世の中には、「雑用は新人がやるべき」と考える人が大半です。

 

この風潮に逆らってまで、雑用を拒否するメリットはありません。

 

進んで雑用をやれば、印象や評価も良くなるでしょう。

 

 

以上、3つの観点から雑用は新人がやるべきかを考えてみました。

 

私個人の感覚ですと、色々なことに気づいて進んで雑用をする人は、業務においても同じように良い仕事をします。

 

逆に、気づけない・進んでやらない人は、業務においても同じような姿勢であり、評価が低いです。

 

細かいことに気を配り、主体的に行動できる人間になりたいですね。