続いて、東京マラソン当日の、ウエアや持ち物について
経験者に聞いたら、初マラソンの人は、まずランニング用スパッツを買え!というのが鉄則らしい
ということで、ランニングスパッツ、
それと、走っている最中の栄養補給ゼリー飲料は必須!!
ゼリー飲料を摂ると、身体がぐっと楽になる感覚がはっきりわかった
①ランニング用スパッツ
筋肉をサポートしてくれ、膝の負担を和らげるので初心者は絶対に必要とのこと
ランニング用スパッツの登場によって一般人のマラソン完走者が増え、タイムも上がったと言われているんだって
昨今のマラソンブームの影に、ランニングスパッツあり、とも言われているらしい
特に高齢者のランナー増加の要因なんだとか
最初は1万円くらいするお値段にびっくりしてたった一度のためにわざわざ買わなくていいかな~と思ったのだが、効果を知って購入した
最初、アシックスのをネットで買ったのだが、なんとサイズが合わなくて…お尻はきついのに、ふくらはぎと腿はブカブカでフィットせず!
そのため、慌ててワコールのCW-Xを店頭で試着して買いなおした
なので試着は必須です(当たり前か)
都内では東京マラソン開催時期にあわせ、どこのショップでもランニングウエアフェアが行われるから、見つけやすいとは思うが、人気のカラーやデザインはすぐ在庫がなくなるので、ちょっと早めに買ったほうがいいと思う
②栄養補給ゼリー飲料
走っているとき、特に素人ランナーは、エネルギー切れで足が動かなくなり走れなくなるため、すぐに吸収できてエネルギーに変わるゼリー飲料が必須、と聞いた
飲むタイミングは、20キロを過ぎてから10キロおきに1つずつだそう
そのため、3つ持参した
種類は、普通のドラッグストアで売っているヴァームとかウィダーインゼリーとかでいいのかと思っていたが、エキスポ会場でもっとコンパクトな専用のゼリー飲料が売っていたのでそれを持った
ゼリー飲料3つって、かなり荷物になるので、専用のもののほうがずっといい!
ただ、カロリーがヴァームの数倍!だったけど(1つで300Kcalくらい)…
実際に走っていたとき、確かに、ゼリー飲料を飲むと身体が軽くなって、ぐっと動くようになる感覚があった
③ウエストポーチ
貴重品、交通手段のスイカはもちろん、走っている間のエネルギーを補給する食べ物などを入れるためのバッグは必須
まず何を入れるか、よく考えてリストアップし、その荷物量に最適なものを、選んだ
アディダス、アシックス、ナイキ、ニューバランスなどのブランドをネットで見て、目星をつけてから、実物をショップでウエストにつけて試してみてから、購入した
私は、日焼け止めなどを入れたくて、普通よりも荷物が多かったので、ちょっと大きめのものをアディダスで買った
私が実際に使ったのはこれ↓
デザイン云々よりも、とにかく収納力でこれに決めた
ボトルを収める部分がついているが、東京マラソンは給水ポイントが多数あるので、ボトルケース部分は空のまま
通常はこういう↓これくらいの大きさ(画像じゃわからないけどかなり小さい)がランニング用としてはスタンダードなんだけど、私の場合、どうしても荷物が収まらなくて
でも、男性や荷物の少ない女性だったら、エントリー会場の東京マラソンエキスポで、アシックスなどから出ている東京マラソン限定デザインのポーチが絶対に可愛いと思う !
ウエストポーチを付けて走ると、普段と違って違和感があった
最後の練習では、実際につけて走ってみたりした(ベルトの調節とかしたくて)
最初はゼリー飲料などが入ってて重くて、すごいいやだったけど、本番では走ってるうちに気にならなくなった
ちなみに、私が当日ポーチに入れたのは、
日焼け止め
サングラス(後述)
鎮痛剤(ロキソニン、途中足が痛くなってくるのを誤魔化すため必要と聞いた)
スイカかパスモ(交通手段だけでなく自販機もコンビニもスイカが使えるので)
コンタクト用目薬
薬用リップ(役立った)
千円札数枚(小銭は重いと思ったので札で。大抵はスイカでまかなえるから、ほんとに非常用。)
ゼリー飲料3つ(コレが一番重かった!)
飴(塩分&糖分補給用)
バンドエイド(靴擦れ対策)
汗拭きタオルは日焼け防止も兼ねて首に巻いていた
飲み物は、東京マラソンについては給水ポイントが多数あるので持参しなくていい、と聞いていたので持たなかった(詳細は後述)
バンドエイドについては、初マラソンだと、思いもよらない部分が靴擦れしたり、マメができたり、擦れて切れたりするので必須、と聞いていて持ったのだが、実際は使わなかった
男性で乳首がTシャツと擦れて血が出る、というのはよく聞くよね
アディダスでは、擦れ防止の専用のスプレーが売ってたし、クリームを塗ったほうがいいって聞いた
私はあらかじめ両足の小指にはバンドエイドを巻いておいた
【当日のウエア】
長袖&襟つきのトップス
アディダスのもの。アディダスが好きなわけじゃなくて、アウトレットで安かったから。
日焼け防止のため、絶対に襟付き長袖がよくて…それしか考えてません
当日は暑くて腕まくりしちゃったよ
ランスカ
ニューバランスのランニングスカート
当日のウエアは、女性ではランスカ半数、短パン半数って感じだった
ランニング用サポート機能付きスパッツ
ワコールのCW-X。
8割以上の人が何らかのランニングスパッツを履いていた。女性はほぼ100%。
マラソン慣れしていない人には必須と思われる。
シューズ
ナイキのもの
私はエアロが趣味のため、シューズはいっぱい持っており、その中から単に一番軽いのを選んだ
ありえないことに、当日初めて履いた新しい靴だった
私の場合、ナイキの靴が足に合うのでよかったけど、普通は履きなれた靴じゃなきゃだめだよね
レインポンチョ
寒さ対策!!
スタート時に着用し、走り始めて温まってきたら脱いで路上に捨てる
マラソン経験者からはゴミ袋に穴あけてかぶればいいんだよ、と聞いていたが、面倒なので100円ショップで購入
着脱が楽なほうがいいと聞いたので、袖がないポンチョ型のもの
さらに、丈が長いと足にまとわりついて邪魔ときいたので、事前に裾をふともも丈にカットしておいた
2011年は晴天で気温も上がったので3キロくらいで脱いでしまった
天候が悪かった年は、脱いだものを捨てずとっておいて振り出したとき再度着用したと聞いた
エキスポで専用のものが500円くらいで売ってたが100均のものでじゅうぶんでした
手袋
同じく寒さ対策
エキスポでもらったアミノバリューのオレンジのもの
日焼け対策のため、できればずっと着用していたかったが、当日暑かったのですぐとってしまった
サングラス
エキスポで買った安いやつ(3千円くらいのもの)
でもスポーツ用で、軽くてぴたっとフィットし、走ってもずれない
当日、暑くて晴天だったのでサングラスは役立った!
目から入る日光で、疲れが倍増するとお店の人が言ってた
私はどちらかというと日焼け防止で着用したのだが、疲れ防止にも役立ったと思う
スポーツブラ
エアロでも愛用している楽天のもの
ただ、ブラですれたのか、胸の下が赤く切れてしまった!
エアロではこんなふうになったことないのに…
やはりマラソン用のもっと強くホールドしてくれるタイプでないとだめなのかも?
男性は乳首ケアを忘れずに
靴下
エキスポで買った、足裏のアーチをサポートしてくれるもの
周りでは5本指ソックスを履いている人が多かった
前述のとおり、両足の小指にはバンドエイドで靴擦れ対策をした
キャップ
頭皮の日焼け防止に
エキスポで買った、アシックスのもの
キャップ着用率もすごく高かった
さて、ご存知かもしれないが、東京マラソンでは、当日、ウエアに着替えたら荷物はすべて、専用のビニールに入れて、スタート地点で預ける
そして、ゴールでその荷物を受け取るのだが、
荷物に入れておいたのは、私服(コート含む洋服、下着、タイツ)以外に、以下のもの
汗拭きシート←役立った!着替えるときに全身を拭く
湿布剤←役立たず。実際は入浴後に貼ったので、会場では使わなかった
飲み物&食べ物←役立たず。ゴール地点でもらえるので用意の必要なし
メディキット等サポートソックス←役立った!帰りにすぐ着用
タオル←役立たず。ゴール地点で大きいタオルをもらえるので
エアーサロンパス、ペットボトル飲料、食事、タオルはゴール地点でもらえます
それと、たびたび書いているのでお気づきと思うが、グッズやウエアは、東京マラソンのエントリーのときに開催されている東京マラソンエキスポで買えます!
というか、マラソンに特化した品揃えになってるので、普通のショップよりも種類が多い!
ゼッケンを止める専用ピンみたいのや、東京マラソン限定Tシャツなど、エキスポ会場で初めて見るグッズもたくさんあった
私も、実際に、ゼリー飲料、サングラス、靴下は、エキスポで買ったのを使用した
あと、東京マラソン限定のウエアやグッズは、見ているだけでも楽しい!
エントリー会場は、参加者しか入れないけど、エキスポ会場は誰でも入れるので、買い物だけでも楽しいかも!
ただ、土曜は混むと聞いたので、時間や曜日を考えたほうがいいかも?
私は金曜の午後に会社を休んで行ったら、人は多かったけど試着はスムーズにできた
続きます