箱根にある、縁結びにご利益があるとして有名な九頭龍神社へ行ってきた


関東では、参拝すると結婚できるとして、数年前から超超超有名であるが、箱根の芦ノ湖を横断するフェリーに乗っていかなければならない不便なところにあるという立地と、ものすごい混雑する、ということから、今まで行けずにいた


が、今回、どうしても行きたい!という友人に付き合って、行ってみることに


参拝は、毎月13日にある月次祭(つきなみさい)のときが、フェリーやバスの本数が多く行きやすいのと、一人ひとり御祈祷していただけるということ、さらにはその日、龍が降りて来るのが見える、と言われていることから、どうせ行くなら13日にしよう、ということになった


なお、九頭龍神社は、新宮は元箱根の箱根神社の近くにあって、いつでも参拝できるが、本宮(今回行ったところ)は、フェリーに乗るか、プリンスホテルから歩くしか、行く方法がないみたい


詳しくは、こちら↓のページの左上にある九頭龍神社をクリックしてご覧ください
http://hakonejinja.or.jp/


昔は西武の私有地で、月1度しか一般客は入れなかったのよね~

今は、いつでも行くことができるらしいが、基本的には、フェリーやバスの本数が多い13日に行くのが、一番行きやすいみたい



さて、行くにあたっては、検索すると上位でヒットする某行き方サイトを見て行ったのだけど(周りもみんな同じサイトをプリントアウトしてたからウケたが)、いくつか、そのサイトではあれ??と思うことがあったので、ここに記しておく



まず、時間について

サイトによると、小田原駅からフェリー乗り場までのバスが、7:45に出るので、バスで座るためには7時頃に小田原駅につく電車で行くようにとの記載があり、私もサイトの記載どおり、6:57に小田原に到着する電車で行った


が、バスは、7時くらいから、小田原駅前に観光バスのような大型バスが10台くらい待機しており、並ばずにどんどんバスの席に案内される

そして、満員になり次第、順次発車するので、発車時間はないようなものだし、座れないことも、並ぶこともなかった!

バスのサイトには、小田原発7:45と書いてあるが、とにかく7時~7:45までに小田原駅に着けば、どんどん乗せて発車してくれるようだった


バスのサイトはこちら↓

http://www.izuhakone.co.jp/topix/bus/kuzuryu.htm


あと、サイトではバス乗り場が5番乗り場となっているが、貸し切りバス乗り場に変更になっているので注意

ただし、駅前に案内の人が立ってるのですぐに分かると思う(13日だけだと思うが)




バスに乗ると、一人で来ている参拝客が多いことに驚いたがくがく←バスの座席に1人で座っている

こんなに遠くて旅行っぽいところに一人で来るって、私は絶対に嫌だな…と思ったが、半数くらいが1人で来ている方々だったね

そして、女性ばかりだった


小田原からバスで、フェリー乗り場まで、この日は1時間弱だったろうか、8時前に乗り場へ到着した

なにしろ、天気予報の降水確率80%、降り出してこないのが奇跡、というような暗い曇りの日だったので、道も空いていたようだ



フェリー乗り場へ着くと、そこには、御祈祷の申し込みとフェリーの乗船券がセットになって用意されていて、すぐにそれを購入する

ご祈祷の申し込みは千円以上のお金を入れて、渡すしくみになってた

フェリーは第一便が9:10発だったため、フェリー乗り場の待合室で1時間以上待った


この待ち時間が、とにかく長かった!!!!

うちらはたまたま早く着いたので(バスが第一便だったようで)、待合室も空いていて、座れたのでよかったが、ほとんどの人が立って待っていなければならなくて、つらそうだった


なので、こんなに早く到着する必要はないのかも、と私は感じた


思えば、この待ち時間のときに箱根神社に参拝してくればよかったのだ(ただしこの時間に社務所などが開いているか(お守りなどが買えるか)は謎である)

九頭龍神社の正式な参拝方法として、先に箱根神社におまいりすべき、と書いてあるのを何かで読んだ気がするので、気になさる方は、ここで参拝するといいと思う


箱根神社には、九頭龍神社の新宮があり、ここで、本宮で取り扱っているのと同じお守りが買えるので、多くの方は、九頭龍神社の本宮のお参りのあとに(午後から)箱根神社にお参りして、新宮にもおまいりして、お守りをいただくようで、私もそのつもりでいたので、朝は参拝しなかった



フェリーが到着する時間が近づくと、みんな並び始めたが、座っていた私たちは並んでることに気づかず、かなり出遅れてフェリーに乗り込んだ

このときに聞こえてきたのだが、この日の参拝客は天候のせいか500人程度だったらしいが、通常は千人以上なのだそう

フェリーは700人乗りなので、この日は余裕だった

フェリーで素晴らしかったのは、紅葉の景色と、なんと虹が出ていた虹ことびっくり

すごくきれいだっただけではなく、やっぱりご神気の強い神社だから??竜神様が来てるの??なんて気分も盛り上がった嬉し泣き



私、実はものすごい雨女で、私が会社から駅まで歩くときに雨が降るとか、外出したときだけ雨が降るってのは、社内で超有名なくらい…汗

で、雨女って、竜神様がついてるからだ、って言うじゃん???

なので九頭龍神社って、実はすごくご縁が深いんじゃないの、なんて、勝手に思ってたのよね

人生何事も思い込みですから!!!






フェリーが着いたら、とにかく急いで九頭龍神社へ向かうといい、と聞いていたので、私たちは1階席に座って、到着のアナウンスのときに、早めに下船できるよう、出入り口付近に向かった

すると、もうフェリーの出入り口(下船口?)にはたくさんの人が降りるための行列を作ってた!

みんなフェリー内で席には座らず、この出入り口付近をキープするために立ってたみたい


そして、フェリーが岸へ着くと、みんな一斉に走る走る!!!

そのガツガツさに、ちょっとひいたよ…ん~・・・。



で、私は走らずに九頭龍神社へ向かったのだが、たまたまフェリーからの下船時に早く降りれたので、かなり早めに神社へと到着した


神社は、赤い小さいお社だが、周りの木々や湖の雰囲気も相まって、ご神気が溢れるようで、すごく清々しかった



神社へ到着すると、10時からの月次祭までお参りできるので、とりあえず列に並んで、お参りを済ませた

なお、ここでおまいりできなくても、月次祭が終わってからもフェリー出発までの時間、お参りできます


ここでふと列の後ろを振り返ると、人、人、人で、すごい行列!!!

早めに神社へ着いて本当によかったな、って思った

私はフェリー第一便で、しかも上手く下船できたことが幸いして早めに神社へ着いたが、これでフェリーが第二便、第三便だと、いったいお参りするの、いつになるんだろう???って思っちゃった


でも、一方で、御祈祷をお願いしてるんだから(この後に記すが、月次祭でひとりずつ名前を読んで御祈祷してくださるので)、わざわざ列に並んでお参りする必要があるのかは疑問だった

以前は、御祈祷しない人が、お参りするために並んでたらしいが、今は、フェリー乗り場でほぼ自動的に全員が御祈祷に申し込むので…



そして、10時近くなると、お参りがいったん終了となって、月次祭が始まった


ここでは、1時間近く立ちっぱなしになると聞いていたので、相当つらいんじゃないかな、と思ってたのだけど、やっていることを、マイクで説明してくださるので、分かりやすかったし、時間もあっという間だった

御祈祷の際、自分の名前が読み上げられているのも、しっかり確認できたハート



また、近くに休憩所のような座るスペースがあって、そちらに座っての参加も可能とのことで、ご年配の方も参加しやすいと思う


この日はとにかく天候も悪く、寒かったが、これ、夏は夏で大変だと思うよ…暑さだけでなく、紫外線とか虫とかね汗1

私は、冬に行ってよかったと思った



九頭龍神社の月次祭の後は、弁財天と白龍神社におまいりして、フェリーで戻る


↓帰りのフェリーを待ってる間に撮った、芦ノ湖畔


画像にはあまり写ってないが、紅葉がきれいだった


フェリーが船着場へ着くと、みんな箱根神社へ参拝したり、軽食をとったりしていたみたい

私も、当初の予定では箱根神社を参拝して、お守りなどをいただこうと考えていたのだが、もう寒くて寒くて死にそうだったので、そのままバスで小田原へ戻った


帰りのバスも、時間はあってないようなもので、乗客が揃うと、どんどん出発してたので、時間は気にしなくて大丈夫みたい


バスに乗ってすぐ、雨が降り出した

今まで天気がもってたのが不思議なくらいだったから、これも竜神様が(月次祭が終わるまで)待っててくださったのかね、なんて友人と話したよ


小田原から、すぐロマンスカーに乗って都内へ戻ったので、午後3時には家についてたよ~

すぐにお風呂へ入って、冷え切った身体を解凍しました…makovv



行く前は、人が多いしストレスフルなんじゃないの??なんて思ってたが、実際は人は確かに多かったが、ストレスはなくて、すごく清々しい気持ちになれた

これも、竜神様のお陰なのだろうか…

本当に行ってよかったって思えたwハート☆

でも、要所要所での待ち時間がかなりあるので、一人で行くのは、私はやっぱり避けたいな~って思う


ご利益ありますように…はーと