お金に不自由することがなくなるという
一陽来復のお札をいただきに、
穴八幡宮へ行ってきた
穴八幡宮は、若い世代ではそれほどでもないかもしれないが、
都内に住む年配(てかうちらの母くらいの)世代には
金運がよくなるとして超有名
特に自営業の方には本当に有名ですよね
一陽来復のお札は歴史が古く、なんと江戸時代から配布しているのだそう
配布期間は、毎年、冬至から節分までの間のみ
いただいたお札は、
冬至、大晦日、節分のいずれかの夜中24時ぴったりに
恵方と反対側に、恵方に向けて、貼るという決まりがある
お札をいただくときに、毎年どちらに貼るか説明書もいただけるよ
毎年、冬至の日は2時間以上並び、
駅から参道まで大混雑だそうなので、
私は大晦日に貼ることを狙って、本日行ってきた
近頃のスピブームで、
同じ神社でも、東京大神宮なんかは最近は若い女性ばかりだが、
穴八幡宮は、年配のご夫婦ばかり~
かなりアダルトな雰囲気
最寄り駅は、東西線早稲田駅なのだが、
私は副都心線の西早稲田から行った
神社は午前中のほうがご利益がある、とよく聞くので、
午前10時頃に到着
もう冬至も過ぎたし、そんなに込んでないだろうと思っていたのだが、
西早稲田からの道は、人も少なかったけど、
早稲田方面からの道はすごい人で、
横断歩道の信号が変わるたびにどどどっと人が押し寄せてた~
年末の忙しい時期なのに…予想外だわ
どうやら土日はやっぱり多少込むらしい
ですが、私はまだ時間が早かったのでよかったみたい
お札は、並ぶスペースができてたが、10分くらいでいただくことができた
800円ナリ
こちら↓がお札をいただく場所
年齢層が分かると思います…
窓口はいっぱいあって、それほど並びません
窓口にたどり着くまでが、行列ですが
↓こちらの白いのがお札
下に写っている黄色い袋は、通帳を入れたりするのに使おうかと…
お札をいただいてから、参拝もしました
これで来年はざっくざくのほっくほくかしら~
穴八幡宮、最寄は(先ほども書きましたが)早稲田駅、

網棚とか柱の感じも、新型