強運塾の光照です。

 

今日は梅雨の合間の晴天でしたね。

皆さんはこの言葉を知ってますか。
 

 

【櫛風沐雨】(しっぷうもくう)

 

 

様々な苦労を体験すること。


櫛風の意味風で髪をとかす
沐雨の意味は雨で体を洗うこと

 

身をさらされながら大変な苦労をして働くことという意味。



私は人生65歳まで生きてきて

様々な苦労を体験してきたと思います。

 

よく若いうちの苦労は買ってでもせよとか、

難関汝を玉にするとか言われてますが、

苦労が身となり、

身について何か跳ね返すことで自信や勇気が生まれるのも、

やってみての

学びのひとつと思います。

私は、様々な人達から

恋愛、

結婚、

離婚、

再婚

の相談・・・

さらにその人の人生そのものの相談も受けてる毎日です。


嫌なこと・・・

悲しいこと・・・

その時は苦労と受け止めても、

 

「いやこの苦労に負けるもんか!!この苦労を乗り越えて身につけ将来の危機に役立てるんだ!!」

私は多分そう思って、

この65年の人生を生きてきたと思います。


思い起こせば今は亡き母も相当な苦労人で

私たちは苦労に好かれる(笑)

演歌の世界が似合う母娘だったと思います。


私に知識を残すため、

大学費用を母はパートで一生懸命働き、

お金を稼ぐという背中を見せてくれました。

 

 

いろんな人との付き合いを大事にし、

私に人とのコミュニケーション術を教えてくれました。

 

将来私がお金や人に困らないよう、

私に様々な苦労を見せてくれました。

 

 

苦労という漢字は

 

「苦しさをねぎらう」

 

と書きますが、

誰もあなたの苦労をねぎらってはくれません。


労えるのは、自分自身だけです。

苦労はしないに越したことがないと思う人もいるかもしれません。
確かにそうかもしれません。

しないで済むことはしない方がいいかもしれません。


ただ現在のコロナ苦労の時代、

未曾有の病気

コロナとともに生きていかねばならないようなこの時代に、

やはり苦労というのは体験しておき、

乗り越えるその知恵や勇気を今後に生かす時代に突入したんだと思います。


焦らずゆっくりというスローライフ時代もありましたけれども、

今は

起こった難関を受け止め、

自分の腑に落として体験してみよう、

この苦労、難関も自分で労って乗り越えて行こう、

そんなサバイバルや危機の時代を迎え入れられる強いマインドを養いたいものです。
それぞれの立場の苦労を、

人生に役立てれば、

収入にも人間関係にも繋げていけると思います。

 

 

頑張りましょうね。


【艱難辛苦汝を玉にす】

今目の前の苦労こそが自分を磨く大きなチャンス!

 

光照

 

 

OK今、悩み苦しんでいるなら、私に会いに来ませんか?