ボートレーサー試験の履歴書の書き方【艇学ブログ】
全国のボートレーサー試験受験生の皆さんこんにちは。
ボートレーサー試験対策の艇学です。
いや~最近涼しくなってきましたね!
朝は寒いけど、午後から暑くなったりとめんどくさい天気も続いてなんか変な感じです。
政治の世界では民主党代表戦に前原氏がでるらしいですね。
私的には、いつも思うのですが、日本も大統領制度にしてほしいなぁと思いますね。
単純に国家の代表を決めるのになぜ間接選挙?と思ってしまうのは私だけでしょうか?
もし、直接選挙だったらメディアによる総理大臣イジメもあまりなくなるんじゃないですかね。
「いや、選んだオレらが悪くない?」って意見がたくさん出ると思うし、もっと慎重に国民が選挙をすると思います。投票率もあがるかもですしね。
間接選挙だと自分で自国のトップを選んだ感がないのでね。
しかし、現行制度の議会制民主主義と議院内閣制だから、
総理大臣が直接選挙制になったら根本的におかしくなるので、カナリの政治制度を変えなければいけませんが・・・
・・・とまぁ学科試験が近いので、公民の政治分野の復習をしてみました。
上の文書を読んで、政治のしくみをいまいち分からない人は復習をして下さい。
結構でる分野です。前回も選挙について試験にでましたね。
さて、今日はちょっと遅くなりましたが、予告通りボートレーサー試験の履歴書の書き方です。
もうすでに履歴書を提出している受験生も多いと思いますが、
質問が多いため、次回のためにも備えて、
ここで履歴書の書き方をまとめておきます。
まず履歴書の提出時期に良くある質問を答えていきたいと思います。(※雑談を省いて載せてます)
-------------------------------------------------------------------------------------------
Q:受験申請書を出す時にはもう視力が0.8以上なければいけないのでしょうか?
艇学:受験申請書に出す時には0.8以上なければいけません。つまり、もし0.8以上なければなんらかの
カタチで、視力をアップさせなければいけません。もっともオススメはレーシック手術です。レーシッ
ク手術はボートレーサー受験では認められています。
ボートレーサーを受験する人はレーシック手術を受けている人が多いです。
私の受けた期の合格者の中でも正確には分かりませんが、話している感覚的には半分以上レーシック手術でした。
視力は天候や体調で安定しないことが多いので視力が0.8位の人も結構レーシック手術を受けています。
せっかく3次試験までいって身体検査で視力が足りなくて落ちるのはショックですからね!!
レーシック手術が怖いという人がいると思いますが、ちゃんとレーシック手術の原理を調べてから怖が
りましょう。けっして、危ないことをする手術ではないです。
視力アップさせるためには、最近話題になっている「オルソケラトロジー」というレンズを入れる方法
がありますが、あれはボートレーサー試験では禁止されています。
また、視力回復法みたいなもので視力を回復している人もいますが、個人差があるし、
時間がかかるし、徐々に少しづつしか視力が回復しないので、てっとり早くレーシック手術をやること
が最も受験生のためになるのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:願書の趣味と志望動機の欄の書き方がわからなかったので、教えてもらいたいと思いメールしました!ネットで検索して、過去の訓練生の趣味がすべて体を動かす事とか得意なスポーツしか書いていませんでした。やはり「体を動かす事」と書いた方がよいのでしょうか?スポーツが嫌いではないのですが、趣味までは…と悩んでいます。
艇学:結論としては趣味の欄にスポーツを書く必要はないです。
しかし、趣味はスポーツを書く人が多いですね。何か部活でやっていたならそのスポーツを書いた方が
良いと思います。(面接の時に話が膨らむから)
自分で納得いかないなら書かなくても良いと思います。
が、何かインパクトがある他の趣味があるなら書いた方が良いですね。
要するに面接で話ができる内容のことを趣味に書いた方が良いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:競艇の受験申請書のことなのですがスポーツ運動歴の欄についてなのですが初戦敗退のものばかりですが大会にでたのであれば記入をした方が良いでしょうか?
艇学:その欄は、スポーツ推薦枠を使えるかを主に見ているのと、面接での材料としますので、
初戦敗退でも面接でいえることは書いておいたほうが良いと思います。
初戦敗退でもそこから学んだことやいえることはたくさんありますからね。
スポーツ推薦を使いたい人はたくさん経歴をかいてみましょう。
そこから支部の職員が判断します。
しかし、前期からスポーツ運動歴の覧がやたら大きくなりましたね!!
案外たいした経歴でないのにスポーツ推薦をもらえたりしますから是非いっぱい書いて下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:志望動機はやはりいっぱい書いた方が良いでしょうか? 3行くらい書こうと思ってます。
艇学:ボートレーサー試験の履歴書の志望動機の覧がとても小さいので、そんな長く書くことを要求していないように感じます。いうまでもありませんが、履歴書は面接の時に材料としてそれを見ながら質問をしてきます。
だから、この小さい覧にたくさん文字が書かれていたら、文字が小さいので正直見る気をなくすかもしれません。しかも多くを履歴書で語ってしまうと質問する気がしなくなるのではないかと思います。
だから私の場合は、端的に質問しやすいような(質問してほしい)内容を志望動機に1行書きました。
しかし、合格者の中にはこの覧に3行くらい小さい字で書いたという人もいます。
ゆえに、自己判断で良いと思います。いっぱい書いたからって少ないからって合否にはそこまで影響してこないと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:学歴は大卒とかの方が有利ですか?フリーターですが、職歴はアルバイトも入れるべきですか?
艇学:学歴は関係ないです。それは競走会が公表している通りだと思います。
人はなんでも自分のウィークポイントが気になり、そこのせいにしたがる傾向がありますが、
学歴に関しては何も気にする必要はないと思います。
職歴に関してはアルバイトでも書くべきです。
フリーターの方は様々のことをやっていると思うのですが、最もインパクトのあるものを書いたら良いと思います。
なぜかというと、面接時に話が膨らむからです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
Q:私はボートレースのことを知らずにたまたまネットで調べて受けてみようと思ったので、志望動機に「何か一つ資格を取ろうと探していた時に募集をみたから」と書こうと思っています。これでは真剣さがないでしょうか?
艇学:私が試験官でしたら、真剣さがないと判断します。だから、もうちょっと志望動機を考えた方が良いと思います。3次試験の面接のときには意志をすごい聞かれるので不利にしない方が良いと思います。
履歴書のプロフィール欄の書き方は自分を魅せるためにあります。
だから、不利になることは正直であれ、書かない方が良いというのが私の考えです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:履歴書を書く際に間違えました。どうすれば良いですか?
艇学:もっとも良いのは、新しいものをもらうことです。
しかし、二重線で印鑑でも正式には良いですが、修正液はあまり使わない方が良いというのが一般的な見解です。
しかし、修正液で書いた人も合格した人もいるらしいので、そこでそんな合否の判断はされないので
そこまで神経質にならなくても良いと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
さて、上の質問の答えでだいたい履歴書の書き方が分かったと思いますが、
最後に履歴書の注意点を書きたいと思います。
それは、
自分のことをきちんと分析することです!!
これは自己分析と言われるものです。
まぁ、ボートレーサー試験の履歴書に限っては自分のことを書くことが志望動機と趣味の欄しかなく、
経歴を書くところが多いので、そこまで考えて書く必要がないですが、
履歴書を書く際にもきちんと自己分析をすることをオススメします。
自己分析とは、面接などをする際に自分のPRポイントをきっちり把握することです。
それをしっかりと把握していたら履歴書は書きやすいです。
もっというと面接対策にもなるし、揺るぎないボートレーサーになりたい理由も分かると思います。
自己分析の一般的な仕方は次の4ステップでやります。
①過去を振り返って小学校くらいから印象に残っている(きつかったこと、嬉しかったこと、印象に残っている)出来事を時系列でたくさん書く
②書き出した出来事のときに、どんなことを考えて、どんなことに興味をもって、どんなことが嫌だったかなどの感情や行動、学んだことを書き出す。また、その考え方の変化も書く。
③すべての書き出した内容を見て、自分はどんな性格なのか、どんなことに興味を持ち、どんなことが好きで、どんなことが嫌いなのか、どんな能力をもっていて、どんな特徴があるか、どんな行動をとる傾向があるか
を客観的に分析して自分を知る。
④③の自分を知った上で、なぜボートレーサーになりたいのか。なぜボートレーサーでなければならないのかを考える。
こんな感じで自己分析をして志望動機や自己PRを設定しましょう!
きっとあなたがまだ気づいていない新たな自分に出会えると思います。
これを突きつめてやれば、面接で突っ込まれてもちゃんと答えられるし、
今後、人生の進路を選択をする上でも絶対に役立つものです。
めんどくさいと思いますが、
是非、試しにやってみて下さい!!
これは面接の基本中の基本です。
是非今からでも色々と面接対策をして下さい。
以上!!
履歴書の書き方でした。
また、時間があったらより深く自己分析とか面接のこととかを書きたいと思います。
※付け足しです。書き終わった履歴書はコピーして取っておいて下さい。書いた内容を忘れてしまうと、面接のとき言っていることと矛盾していたら良い印象になりません。
<艇学 格言>
今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。
BY ロベルトバッジョ
前にもブログで紹介したけど、バッジョカッコいいね!!
※試験に関する内容や考察内容につきましては、あくまで当時のものです。
現在は異なっている可能性があります。
試験内容の最新情報や艇学の最新情報入手はメルマガで→メルマガ登録
本日のブログはこれまでです。
いつもご愛読ありがとうございます。次回をお楽しみに!!
☆好評発売中☆ボートレーサー試験をゼロからでも1発合格できる完全版
http://teigaku-kyotei.com/lp
■艇学の協力者とメディア実績を紹介します
http://teigaku-kyotei.com/partner/index.html
■艇学を利用して合格した方からの感想を頂きました
http://teigaku-kyotei.com/voice/
■合格者も多数推薦しているセミナー開催情報のチェックお願いします。
http://teigaku-kyotei.com/seminar/
■艇学に通学しませんか?
http://teigaku-kyotei.com/guidance/
■ボートレーサー試験概要をチェックしよう!!
http://teigaku-kyotei.com/exam/subject/
■ツイッターをフォローして合格情報を得よう!!
http://twitter.com/intent/user?screen_name=teigaku_kyotei
■相談してみよう!!合格診断もやってます!!
http://teigaku-kyotei.com/contact/
■艇学の公式HPも常に更新していますので、チェックお願いします。
http://teigaku-kyotei.com
ボートレーサー試験対策の艇学です。
いや~最近涼しくなってきましたね!
朝は寒いけど、午後から暑くなったりとめんどくさい天気も続いてなんか変な感じです。
政治の世界では民主党代表戦に前原氏がでるらしいですね。
私的には、いつも思うのですが、日本も大統領制度にしてほしいなぁと思いますね。
単純に国家の代表を決めるのになぜ間接選挙?と思ってしまうのは私だけでしょうか?
もし、直接選挙だったらメディアによる総理大臣イジメもあまりなくなるんじゃないですかね。
「いや、選んだオレらが悪くない?」って意見がたくさん出ると思うし、もっと慎重に国民が選挙をすると思います。投票率もあがるかもですしね。
間接選挙だと自分で自国のトップを選んだ感がないのでね。
しかし、現行制度の議会制民主主義と議院内閣制だから、
総理大臣が直接選挙制になったら根本的におかしくなるので、カナリの政治制度を変えなければいけませんが・・・
・・・とまぁ学科試験が近いので、公民の政治分野の復習をしてみました。
上の文書を読んで、政治のしくみをいまいち分からない人は復習をして下さい。
結構でる分野です。前回も選挙について試験にでましたね。
さて、今日はちょっと遅くなりましたが、予告通りボートレーサー試験の履歴書の書き方です。
もうすでに履歴書を提出している受験生も多いと思いますが、
質問が多いため、次回のためにも備えて、
ここで履歴書の書き方をまとめておきます。
まず履歴書の提出時期に良くある質問を答えていきたいと思います。(※雑談を省いて載せてます)
-------------------------------------------------------------------------------------------
Q:受験申請書を出す時にはもう視力が0.8以上なければいけないのでしょうか?
艇学:受験申請書に出す時には0.8以上なければいけません。つまり、もし0.8以上なければなんらかの
カタチで、視力をアップさせなければいけません。もっともオススメはレーシック手術です。レーシッ
ク手術はボートレーサー受験では認められています。
ボートレーサーを受験する人はレーシック手術を受けている人が多いです。
私の受けた期の合格者の中でも正確には分かりませんが、話している感覚的には半分以上レーシック手術でした。
視力は天候や体調で安定しないことが多いので視力が0.8位の人も結構レーシック手術を受けています。
せっかく3次試験までいって身体検査で視力が足りなくて落ちるのはショックですからね!!
レーシック手術が怖いという人がいると思いますが、ちゃんとレーシック手術の原理を調べてから怖が
りましょう。けっして、危ないことをする手術ではないです。
視力アップさせるためには、最近話題になっている「オルソケラトロジー」というレンズを入れる方法
がありますが、あれはボートレーサー試験では禁止されています。
また、視力回復法みたいなもので視力を回復している人もいますが、個人差があるし、
時間がかかるし、徐々に少しづつしか視力が回復しないので、てっとり早くレーシック手術をやること
が最も受験生のためになるのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:願書の趣味と志望動機の欄の書き方がわからなかったので、教えてもらいたいと思いメールしました!ネットで検索して、過去の訓練生の趣味がすべて体を動かす事とか得意なスポーツしか書いていませんでした。やはり「体を動かす事」と書いた方がよいのでしょうか?スポーツが嫌いではないのですが、趣味までは…と悩んでいます。
艇学:結論としては趣味の欄にスポーツを書く必要はないです。
しかし、趣味はスポーツを書く人が多いですね。何か部活でやっていたならそのスポーツを書いた方が
良いと思います。(面接の時に話が膨らむから)
自分で納得いかないなら書かなくても良いと思います。
が、何かインパクトがある他の趣味があるなら書いた方が良いですね。
要するに面接で話ができる内容のことを趣味に書いた方が良いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:競艇の受験申請書のことなのですがスポーツ運動歴の欄についてなのですが初戦敗退のものばかりですが大会にでたのであれば記入をした方が良いでしょうか?
艇学:その欄は、スポーツ推薦枠を使えるかを主に見ているのと、面接での材料としますので、
初戦敗退でも面接でいえることは書いておいたほうが良いと思います。
初戦敗退でもそこから学んだことやいえることはたくさんありますからね。
スポーツ推薦を使いたい人はたくさん経歴をかいてみましょう。
そこから支部の職員が判断します。
しかし、前期からスポーツ運動歴の覧がやたら大きくなりましたね!!
案外たいした経歴でないのにスポーツ推薦をもらえたりしますから是非いっぱい書いて下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:志望動機はやはりいっぱい書いた方が良いでしょうか? 3行くらい書こうと思ってます。
艇学:ボートレーサー試験の履歴書の志望動機の覧がとても小さいので、そんな長く書くことを要求していないように感じます。いうまでもありませんが、履歴書は面接の時に材料としてそれを見ながら質問をしてきます。
だから、この小さい覧にたくさん文字が書かれていたら、文字が小さいので正直見る気をなくすかもしれません。しかも多くを履歴書で語ってしまうと質問する気がしなくなるのではないかと思います。
だから私の場合は、端的に質問しやすいような(質問してほしい)内容を志望動機に1行書きました。
しかし、合格者の中にはこの覧に3行くらい小さい字で書いたという人もいます。
ゆえに、自己判断で良いと思います。いっぱい書いたからって少ないからって合否にはそこまで影響してこないと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:学歴は大卒とかの方が有利ですか?フリーターですが、職歴はアルバイトも入れるべきですか?
艇学:学歴は関係ないです。それは競走会が公表している通りだと思います。
人はなんでも自分のウィークポイントが気になり、そこのせいにしたがる傾向がありますが、
学歴に関しては何も気にする必要はないと思います。
職歴に関してはアルバイトでも書くべきです。
フリーターの方は様々のことをやっていると思うのですが、最もインパクトのあるものを書いたら良いと思います。
なぜかというと、面接時に話が膨らむからです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
Q:私はボートレースのことを知らずにたまたまネットで調べて受けてみようと思ったので、志望動機に「何か一つ資格を取ろうと探していた時に募集をみたから」と書こうと思っています。これでは真剣さがないでしょうか?
艇学:私が試験官でしたら、真剣さがないと判断します。だから、もうちょっと志望動機を考えた方が良いと思います。3次試験の面接のときには意志をすごい聞かれるので不利にしない方が良いと思います。
履歴書のプロフィール欄の書き方は自分を魅せるためにあります。
だから、不利になることは正直であれ、書かない方が良いというのが私の考えです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Q:履歴書を書く際に間違えました。どうすれば良いですか?
艇学:もっとも良いのは、新しいものをもらうことです。
しかし、二重線で印鑑でも正式には良いですが、修正液はあまり使わない方が良いというのが一般的な見解です。
しかし、修正液で書いた人も合格した人もいるらしいので、そこでそんな合否の判断はされないので
そこまで神経質にならなくても良いと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
さて、上の質問の答えでだいたい履歴書の書き方が分かったと思いますが、
最後に履歴書の注意点を書きたいと思います。
それは、
自分のことをきちんと分析することです!!
これは自己分析と言われるものです。
まぁ、ボートレーサー試験の履歴書に限っては自分のことを書くことが志望動機と趣味の欄しかなく、
経歴を書くところが多いので、そこまで考えて書く必要がないですが、
履歴書を書く際にもきちんと自己分析をすることをオススメします。
自己分析とは、面接などをする際に自分のPRポイントをきっちり把握することです。
それをしっかりと把握していたら履歴書は書きやすいです。
もっというと面接対策にもなるし、揺るぎないボートレーサーになりたい理由も分かると思います。
自己分析の一般的な仕方は次の4ステップでやります。
①過去を振り返って小学校くらいから印象に残っている(きつかったこと、嬉しかったこと、印象に残っている)出来事を時系列でたくさん書く
②書き出した出来事のときに、どんなことを考えて、どんなことに興味をもって、どんなことが嫌だったかなどの感情や行動、学んだことを書き出す。また、その考え方の変化も書く。
③すべての書き出した内容を見て、自分はどんな性格なのか、どんなことに興味を持ち、どんなことが好きで、どんなことが嫌いなのか、どんな能力をもっていて、どんな特徴があるか、どんな行動をとる傾向があるか
を客観的に分析して自分を知る。
④③の自分を知った上で、なぜボートレーサーになりたいのか。なぜボートレーサーでなければならないのかを考える。
こんな感じで自己分析をして志望動機や自己PRを設定しましょう!
きっとあなたがまだ気づいていない新たな自分に出会えると思います。
これを突きつめてやれば、面接で突っ込まれてもちゃんと答えられるし、
今後、人生の進路を選択をする上でも絶対に役立つものです。
めんどくさいと思いますが、
是非、試しにやってみて下さい!!
これは面接の基本中の基本です。
是非今からでも色々と面接対策をして下さい。
以上!!
履歴書の書き方でした。
また、時間があったらより深く自己分析とか面接のこととかを書きたいと思います。
※付け足しです。書き終わった履歴書はコピーして取っておいて下さい。書いた内容を忘れてしまうと、面接のとき言っていることと矛盾していたら良い印象になりません。
<艇学 格言>
今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。
BY ロベルトバッジョ
前にもブログで紹介したけど、バッジョカッコいいね!!
※試験に関する内容や考察内容につきましては、あくまで当時のものです。
現在は異なっている可能性があります。
試験内容の最新情報や艇学の最新情報入手はメルマガで→メルマガ登録
本日のブログはこれまでです。
いつもご愛読ありがとうございます。次回をお楽しみに!!
☆好評発売中☆ボートレーサー試験をゼロからでも1発合格できる完全版
http://teigaku-kyotei.com/lp
■艇学の協力者とメディア実績を紹介します
http://teigaku-kyotei.com/partner/index.html
■艇学を利用して合格した方からの感想を頂きました
http://teigaku-kyotei.com/voice/
■合格者も多数推薦しているセミナー開催情報のチェックお願いします。
http://teigaku-kyotei.com/seminar/
■艇学に通学しませんか?
http://teigaku-kyotei.com/guidance/
■ボートレーサー試験概要をチェックしよう!!
http://teigaku-kyotei.com/exam/subject/
■ツイッターをフォローして合格情報を得よう!!
http://twitter.com/intent/user?screen_name=teigaku_kyotei
■相談してみよう!!合格診断もやってます!!
http://teigaku-kyotei.com/contact/
■艇学の公式HPも常に更新していますので、チェックお願いします。
http://teigaku-kyotei.com