求められる教師の力量 | 元敏腕教師@ヒロトのブログ

元敏腕教師@ヒロトのブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんは。


夜も更けてきました。こんな夜更けにねパソコンに向かっている


のはなぜでしょうはてなマーク




時々、ふと考えることがあるのです


私は、教師として何か生徒たちに貢献できたのか!?



ある教え子が今、弁護士目指して勉強中です。


彼女もこんな夜中ひとりで勉強してるんだろうなぁ・・と。


その子は、私の教師生活の中でも屈指の優秀な女生徒でした。


弟さんの名前が、私の次男の名と同じで字も同じ(偶然)


ご両親も真面目で教育熱心、子供さん思いの方です。


彼女はロースクールで現在、頑張っている最中です。


この前、久しぶりにメールして、激励しました。


返事によれば、元気で奮闘努力中だとか。彼女、試験前は、


放課後、帰り道歩きながらも、本を持って勉強する生徒でした。


某難関大学の法学部から、他の大学の大学院へ進んでます。


「頑張んなさいよ」いつも、遠くから、気にかけてます。






さて、元高校教師のヒロトです。ご訪問ありがとうございます。





突然ですが、今回は、教師の力量についてビックリマーク


我が国の教師の能力水準は世界でも最も高いといわれています。


親たちの学校教育への関心、教育への熱意や期待も同様です。


ただ、教育の中心に置くべきは生徒であって、教師や親や学校


の論理的に組まれた研究とか指導法や理屈ではありません。


教師の力量、今はスキルという言葉の中に入るでしょうか。


教師の熱意が、当然そこには大きく反映されるでしょうメラメラ



          元教師二代目大家が教えるアパート経営術とすぐに稼げるネット副業


「あー、今日はいい授業をした」などと、喫煙場所で、たばこ


をくゆらせながら自己満足していても、生徒達がその授業を


まったく理解出来てなければ、彼のその授業は教師の自画自賛の


たわごと(厳しく言えば)にすぎない、失敗作叫びと言わざるを得な


いわけです。


逆も正なりで、「今日は説明が上手く出来ず、生徒に申し訳な


かったなぁ」と落ち込んで職員室へ向かっていても、その授業


が魅力的で面白くて、よくわかる授業であったなら、その授業


大成功だったのです。



つまり、授業の主役が生徒である・・・ように、


教育は生徒の全身に、目的をめざす意欲がみなぎる時に、創造性


は生まれてくるもので、その意味では、情操に訴え、そこで生起


される心情的な好奇心や興味・関心が創造性を育み、学習も身に


ついていくのです。生徒のやる気も喚起されるのです。


思いもかけない横顔や、後ろ姿、さりげない行為ですら、生徒に


感動を呼ぶことだってあります。生徒はよく教師を見て


います!!


どう教えるかを研究している先生、掃除を見に来て一緒にやっ


くれる先生、職員室で勉強している先生、祈ってくれている先


生、人気ばかり考えず時には本気で怒鳴って叱ってくれる先生


廊下で激励してくれる先生など、その教師の醸し出す雰囲気、


にじみでる人柄、人格といったものが、生徒を学習に誘う要因


になることがよくあります。





生徒に慕われ、尊敬される教師


は、この要素を持っていますアップ



生徒を除外視した、研究のための研究より、この実践を忘れない


ことです。教育研究はこの感覚を忘れては、枯死してしまうので


す。



元教師でしたので、こういう話題になると、難しいことを書いてしま


いましたDASH!


これから、教師を目指す人、また、若い教師の読者の皆さんが


参考となるような記事を少しづつ、このテーマの中にUPして


いきます。


たぶん、貴校のあなたの上司の先生も、同じようなことを、


あなたにアドバイスをしてくるはずです。


私のブログで、予習・先取りしておきましょう。


ペタしてね 読者登録してね


では、日々の教育活動、どうか、頑張ってください。


おやすみなさい。


ヒロト