初歩的ですが、あらためて、面接の語りで合格を勝ち取る基本中の基本を押さえておきましょう!! | ブログDE教採BY河野正夫

ブログDE教採BY河野正夫

教員採用試験対策講座を主催する広島教採塾の代表の河野正夫のブログです。教育について熱く語り、教採合格の勉強法の秘訣についても語ります!!

2次試験対策もいよいよ佳境に入る、という時期になっていますね。

このブログの読者の皆さんも、面接対策の演習など、日々、研鑽をつまれていることと思います。


さて、この時期だからこそ、面接の語りの基礎の基礎を、もう一度、振り返っておきましょう。


題して、面接の基礎の基礎、10ヶ条です。




1.コンクルージョン・ファースト 結論を先に言います。第1文で結論を端的に言いましょう。

2.コンパクトにインパクトを! 簡潔に明確に、そして、しっかりとインパクトを取りましょう。

3.短文を重ねて話す。 長文で話してはいけません。短文をたたみかけるように話しましょう。

4.どこかで聞いたような抽象語は使わない。 「笑顔」とか「寄り添う」などはダメです。

5.伝えたい想いを持つ。 受験用のこじつけの答え、でっち上げの答ではダメです。

6.言い訳をしながら話さない。 「~~なのですが・・・」などと言い訳口調はダメです。

7.インパクトフレーズを織り込む。 インパクトあるフレーズがない語りは退屈です。

8.聞き手の心理を予測して語る。 聞き手(面接官)がどう感じるかを常に予測しましょう。

9.明るく、元気に、爽やかに。 面接の際の表情は、極めて重要です。

10.事実ではなく、想いを語る。 思い出話だけを語ってもダメです。あなたの想いを語りましょう。



上記の10ヶ条は、面接の語りのごくごく初歩的なものですが、この10ヶ条を守るだけでも、面接の語りは劇的に向上します。


面接の演習の際には、是非、念頭に置いておくと、演習が意義あるものになりますよ!!



では、また明日!!



広島教採塾
河野正夫