語りの訓練は、日本語でも英語でも同じですよ!! | ブログDE教採BY河野正夫

ブログDE教採BY河野正夫

教員採用試験対策講座を主催する広島教採塾の代表の河野正夫のブログです。教育について熱く語り、教採合格の勉強法の秘訣についても語ります!!

日本語での面接の語りは、面接対策講座などで、熱心に練習するのに、英語教師の方は、英語の実技(英語面接)は、英語のネイティブスピーカーとの雑談的な会話で済ませてしまう傾向にあるようですね。

これではダメですよ!!



日本人は、とかくネイティブスピーカーと英語で会話することをありがたがる傾向があります。

ネイティブスピーカーと英語で会話していれば、英語での語りの力が上達すると信じ込んでいる気配があります。


でも、これは間違いです!!


もし仮に、ネイティブスピーカーと英語で話せば、英語での語りの力が上達するのであれば、日本語でも、日本語のネイティブスピーカー、つまりは、誰でもいいから日本人の友達と、日本語で雑談していれば、日本語での語りの力が付くことになりますよね。


そんなわけないでしょ!!


雑談的な会話からは、語りの力は付きません。


私たち日本人は、生まれてから何十年も日本語を話してきていますが、それだけでは、上手な語りをすることはできません。

毎日、日本語を使っているからと言って、面接の語りが上手くなったり、スピーチが上手くなったりはしません。


これは、英語を母語とする、例えば、アメリカ人でも同様です。

生まれた時から、英語を話し続けていても、語りが上手い、演説が上手いということはありません。


オバマ大統領がスピーチが上手いのは、生まれた頃から英語で話しているからではありませんよ。

スピーチのトレーニングを受け、スピーチライターを召抱え、スピーチの準備を怠りなく行っているからです。


日本語でも英語でも、面接の語りや、スピーチで、秀でようと思うのならば、そのためのトレーニングをする必要があるのです。


教員採用試験の2次試験で、英語の実技(英語面接)がある英語教師志望者の方、ただ単に、ネイティブスピーカーと雑談的な会話をするだけでは、効果はゼロです。

もう一度言いますよ。

効果はゼロです。


日本語で友人と雑談をしても、面接の語りが上手くならないように、英語でネイティブスピーカーと雑談しても、英語の語りは上達しません。

これを心に刻んでください。


では、どうすれば良いのか。


ネイティブスピーカーでも、日本人で英語ができる人でも、どちらでも構いませんから、英語の語りを戦略的に指導できる人に、トレーニングをしてもらってください。


英語でスピーチライティングができる人に学んでください。


スピーチライティングとは、そんなに長いスピーチのことではありません。

シナリオライティングと考えても構いません。


コンパクトでインパクトをもち、効果的なパンチラインを入れながら、語りを構成できる人に英語を学んでくださいね。


語りの戦略と技術を身に付けたら、日本人でも、アメリカ人より、上手く話せます。

これは事実です。


日本語を母語として話す日本人が全員、面接の語りやスピーチが上手いわけではありません。

むしろ、大多数の日本人は語りが下手です。


英語を母語とするアメリカ人が全員、英語での語りがやスピーチが上手いわけではありません。

むしろ、大多数のアメリカ人は語りが下手です。


言語を母語として自由に話せるということと、上手い語りができるということは、まったく違います。


日本語でも英語でも、上手い語りができるようになるのは、戦略的なトレーニングの賜物なのです。


英語での面接を控えている皆さん、ネイティブスピーカーとの雑談をやめて、本格的な英語での語りのトレーニングをしてくださいね!!



では、また明日!!



広島教採塾
河野正夫