2015という数字の数学的性質を使って、語りのテクニックを磨こう!! | ブログDE教採BY河野正夫

ブログDE教採BY河野正夫

教員採用試験対策講座を主催する広島教採塾の代表の河野正夫のブログです。教育について熱く語り、教採合格の勉強法の秘訣についても語ります!!

今年は、西暦では、2015年ですね。


さて、この2015という数字ですが、面白い方法で表現できるんですよ!!

この写真を見てください。



2015という数字は、

2015=1024+512+256+128+64+16+8+4+2+1

と表せるんですよね。


そして、これらの数字は、すべて、2の累乗数の形で表せます。つまり、上記の数字は、2の何乗という形で表せるのです。

上の式を、今度は小さい方から、2の累乗数の形で書き直してみると、次の写真のようになります。



どうです??

面白いでしょう。


1は、2の0乗、

2は、2の1乗、

4は、2の2乗、

8は、2の3乗

16は、2の4乗、

64は、2の6乗、

128は、2の7乗

256は、2の8乗

512は、2の9乗

1024は、2の10乗


という風に書き直すと、最初の式はとても美しい形になります。


2015という数は、2の累乗数の和でできているんですよね。


でも、ここで、もう気付いた方がいらっしゃいますよね。

そうです。2の5乗がありませんよね。つまり、32が抜けているのです。

あらら、残念!!

もし、32つまり2の5乗があれば、2015は、2の累乗数の最初の11個の和である!と言えたんですけどね。(ここでは、2のN乗のべき指数のNを、ゼロを含めた自然数としておきますね。)


退屈な言い方をすると、2015は、2の累乗数で、べき指数を0から始めた自然数の最初の11個のうち、2の5乗以外のものの10個の和であるということになりますね(笑)。


さあ、困りました。こんな話では、人をひきつける語りにはなりません。


では、どうすればいいのか??


答は、語りの「切り口」を見つける。「切り口」のアングルを見つけることです。


今回のこの2015という数字の例ならば、次のように言えばいいのです。


2015という数字は、「美しくも惜しい数字」なんですよね!!あと一歩で完璧に美しかったのに!!どういうことかと言うとね。。。


という風に話し始めればよいのです。


2015という数字を「美しくも惜しい数字」という切り口で切ってみたのです。


聞き手は、この言葉を聞いて、「美しくも惜しい」とはどういうことだろう?という興味を持ち、説明を聞いて、なるほど!と思うわけです。


そうすれば、この話を聞いた人は、今度は、自分でこの語り方で、人に伝えたくなるでしょう。


これが語りのテクニックなのです。


ちなみに、2047年になると、2047と言う数字は、2のゼロ乗から2の10乗までの11個の数字の和になります。これだと、完璧に美しいですね!!


2047年の新春にこのネタが語れるように、皆さん、長生きしましょうね!!(微笑)



では、また明日!!



広島教採塾
河野正夫