四月から参加している句会の形式は、探題、というスタイルだ。

あらかじめ、各自が、お題(七音以内で三つのうちの一つは季語にするというルール)の書いた紙を袋の中に入れておく。

全員が入れ終わったら、今度は、籤のように三つ引く。

そのお題を織り込んで、即興で俳句を作らねばならない。

かなりスリリングである。小生が出した題は、

「秋思」「話」「聞」

突拍子も無いお題を出す人もいるが、自分が当たるということもありうる。作りやすいお題が当たるように祈りながら、袋から三昧だす。全員が取り出したら、折った紙を広げ、お題を見る。

何事も公平を期すためである。

「碑」「撒いて」「お前にやる」

とうとう難しいのにあったってしまった。

 

作った句は

  秋霖とともに滲みて 芭蕉句碑

 

  金色の小さき翼 撒いて 秋

 

  採っただけ お前にやると 柿たわわ

 

十分ほどでできた。何やら形になると達成感が大きい。

 

 「撒いて」は「水」を使うと夏の季語になってしまうので、水でないものを「撒いて」見せねばならない。そこで、ふと思い出したのが、与謝野晶子の歌「金色(こんじき)の小さき鳥の形して銀杏散るなり 夕日の丘に」「散る」と結びつけて本歌取りにしてみた。

 

 それにしても「お前にやる」って何なのさ、六音やさかい中七に使うより外ないではないか。くれてやるものは、何ーーー

「娘」が浮かんだが、季語が難しい。たくさん収穫できるものはどうだろうか?故郷の柿が浮かんだ。採っただけ自分のものだ。

これだ、使える。と閃いた。初めは、「獲った」と表記したが、辞書で調べると「採る」が正しいとわかった。こんな時のために「新明解国語辞典 第四版」を携行しているのだ。

 

さて、句会は、4点句が四つあったので紹介しよう。なお作者名は合評が済んだ後に明かされる。

 

 折り紙の 動物園へ 星月夜  山本純子   題「菱月夜」

 

 法然が 酒を飲んだ日 曼珠沙華  大澤ほてる 題「然」

 

 秋の日の 農夫の家の 鳩時計  加藤綾那  題「鳩時計」

 

 秋茄子や 夭折という憶え方   加藤綾那  題「秋茄子」

 

上の三つは、選句で迷ったが、取らなかったのが悔やまれる結果となった。