ポップン49残りメチャカワな男の49レビュー part1 | 今日の僕 明日の自分

今日の僕 明日の自分

今日そこにいる僕は 明日まで僕でいられるだろうか?
今日そこにいる君は 明日君のままでいるのだろうか?

始めまして。ひっそりとポップンミュージックをしているものです。

 

49詐称の悪口を書く記事を見て、49の感想とか書いてみたいな~と思ったので自分なりに書いてみます。

完全に主の自己満足記事です。ありがとうございました。

 

主のスペックはこちら

ポックラ:98.64とか?

49:残りメチャカワ

50:エン、トイ、ムラの3曲のみ

 

いつの間にやら49もすごい曲数になってきたので、記事を逆詐称側から10曲ずつで分けて書いていきます。

何日かに分けて書くので、気長に見てもらえたらと思います。

 

ちょっと主の、ポップン49以上の譜面へのこだわりについて先に話したいのですが、

49って、結構49然とした何かが昔はあったかなあ、と思っていて、

過去、かのwacも42は美学、43は哲学の世界、なんて言葉を残していますが、

結構この部分大事だったなあ・・・と思っている部分があって。

 

そういうバイアスなどがかかった、ちょっと偏見っぽい部分も出てきてしまうかもしれませんが、

生暖かい目で見ていただければと思います。

 

ちなみに難易度表の方はこちらを参考にしています。

 

 

 

まず1曲目から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1曲目:Last Twilight(弱 -0.962±0.2)

はい、ノスタルジアからの移植ですね。

ノスタルジアではとんでもない速さの縦連で阿鼻叫喚ではあったのですが、ポップンではトリルになって優しめに。

こんなに低めなんだ、と思いつつも、他の49を考えると確かにこのあたりなのか・・・?といった印象。

結構譜面自体は、49的なインパクトがある感じはすると個人的には思っていて、

特に隣接推し階段や、ジオメトを思い出す79小節目の2個⇒1個⇒2個⇒1個になる階段(ごみ付き階段って言うんですかね?)、2重階段、エックス連発発狂なんかもあって、インパクトはすごい、すごいのですが・・・・

意外と初見殺し的な感じで、慣れると急にそんなに難しくなく感じてくる・・・

48の上位譜面でこの曲より平均してずっと強い、みたいな曲は確かにあるので、48と言われても違和感はなかったかも・・・

個人的には49でもいいんじゃない?派です。

さんざん弱い弱い言われてるので、UPPERで本気出して全員地の底に叩き落して欲しい気持ちもある。

目指せフルコン0

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2曲目:SailRen(弱-0.800±0.2)

2曲目。超階段譜面。

この辺からは指数的にもしっかり49て感じなんですかね?

階段階段な譜面ですが、そのなかでも遅めの階段からごみ付き、変則、折り返し、高速階段発狂等、

いろんな味の階段が楽しめる譜面ですね。ロングポップ君も登場して片手処理やロングを押しながら他ノーツを押す

など、これからの49これ出来ないとつらいぞ的なものの練習寄せ集めみたいな譜面だなあと思います。

ロングで落としてると、ラストの階段とかはクリア目線だと耐えられないと思うので、ロングはある程度慣れ。

当時は下から触っていたので、結構クリアまで回数はかかりました。

おかげで52小節目がニエンテのイントロくらいのどうにもならない癖がついてます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3曲目:鎬(弱 -0.783±0.4)

いや、そんな低くなくない?????

指数的にも多少振れ幅はあるのかもですが、みんなそんなに同時押し得意なの???

下から押すとあのラストの同時押しとごちゃごちゃがどのくらいごまかせるのかわからないので何とも言えないですが、

同じくらいの実力のポプ友がこぞって高スコア、銅星とか取ってて、

ああ、俺が苦手なんだな・・・・と思ってます。最後マジで見えない。

ソフランは、この時代サドプラがあるので、ぶっちゃけ大した困る内容でもないかなという印象。47くらいでもいいのでは。

マジで最後だけ。

個人的に片手で13⇒2⇒35→4みたいな階段も苦手で、それをさばきながら右手同時押しが辛い

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4曲目:the Chameleon(弱 -0.762±0.4)

そんなに高くなくない?

48にいるころから、そんなに強くなくない?と思っていたのですが、下から叩いたことがないので何とも言えない。

個人的には例の発狂の部分をいかにごまかすかがポイントで、他はここまででやってきたことの応用で何とかなるのでは、

という印象。

ソフランも、死ぬほどつらいほど遅いわけでもなく、ごちゃごちゃしてるわけでもなく、

左右の手で別フレーズって感じでもないので、スコア目線ならともかく、死ぬほどではないかなあ・・・?

これより強い48はいっぱいあったくない?なんて思ってたけど、その辺の曲がまあまあ49に昇格してきているので、

それだったらこいつもまあ・・・・(そろそろ怒られそう

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5曲目:Eine Haube ~聖地の果てにあるもの~(弱 -0.755±0.3)

ヴェラムです。

個人的にこいつが俺のイメージする49の譜面はこれだ!みたいな譜面。

2回に渡って降ってくる発狂が印象的で、特に2回目の発狂は、48の色んな発狂を見てもここ程「見にくい」ことは

あんまなくないですか?って感じの発狂。(今だとドラムンフライEXとかリードグラビティとかあるけど・・・)

その見え名に何かが要所要所で降ってくる&、そこで削られる以上、他はちゃんと押せないと死ぬで、な譜面

48にもそういった類はありますが、その中でも最後の発狂は群を抜いて「見にくい」と、個人的には思っています。

あえて「見にくい」と言っているのは、「見にくい」=押せない、とはちょっと違うかなと思っているためです。

例えばVersa Upperなんかは、「何が降ってるのかはなんとなくわかるけど、手が追いつくわけがない」、みたいな譜面

だと思っていて、

ヴェラムはその逆で、「なんか見えないけど、わちゃわちゃしてたら意外となんとかなる」系譜面の代表と思ってます。

そのため、見た目のインパクトは49で差支え無いと思いつつ、確かに、下から触っても、

発狂が、見えて無くてもごまかせるタイプの人は、意外と早めにランプがついちゃうんだろうな、というのもわかる。

こういう個人差がポップンの面白いところで、こいつが48と言われれば、そいつにとってはそうなんだろう、と思うし、

そうじゃない人もいる。という代表格だなあというイメージです。

あと昔は49最弱と歌われていて、下から触った人たちが軒並み癖ついて苦戦しているイメージがあります。(俺もそう)

チャレンジもほどほどに。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6曲目:Timepiece phase II (弱 -0.731±0.3)

ギタドラの奴。

弱譜面の体力系代表格みたいな奴。

正直死ぬほど見にくい、押しにくい、みたいな場所は一切無いと思ってるんですが、

如何せん、まあまあ早いBPM300弱で8分が延々と降ってくる。

辛ゲージでは無いものの、辛ゲージ譜面をとりあえずやり切るくらいの体力は要求されるかなという気もするので、

まあ49でもいいのかな・・・・?何かが少し違うと一瞬で48になりそうなバランスの所にいる気がする。

主はしばらくポップンを休んでいて、最近復帰したりしなかったりするのですが、

復帰直後、49弱で肩慣らししようとしたらこいつに腕を破壊されてスコアが死んでたことがありました。

辛ゲージやる体力づくりにもこいつの罰を減らすのはいい練習になるかも。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7曲目:バッドエンドシンドローム (弱 -0.715±0.3)

神曲の移植あざす!!!

ノスタルジアの曲ですね。

こいつもヴェラムとかと一緒で、道中は48だけど、終わり際にとんでもな物が降ってくるタイプですね。

道中は結構片手トリルとかも多いので、こぼしやすい配置もおおいですが、回復は間に合う範囲で、

やっぱり問題は例の階段発狂、そこらの49の発狂の中でもかなり見にくいうえに、押しにくい譜面

・・・なのですが、

この曲、アウトロの回復がめちゃめちゃ長い。しかも全然押しにくくない。

ヴェラムとか、アウトロは回復だけど、回復するだけなら48の真ん中以上は要求されるし、

tridecaとかも似た傾向だけど、アウトロは短め

でもこいつめっちゃ回復できる。まあまあ削られても回復できる。アウトロミスるところない。

てな感じで、「発狂で赤ちゃんになってゲージが空っぽ」みたいなレベルじゃなければ、正直チャンスがある。

そういう意味でも、下からクリアが見ててしまうので、下からだと評価低め、上からだと発狂が難しすぎてちょっと高め、

みたいな曲ですかね。個人的には発狂がもトリルも苦手なので苦手です。クリアできないほどじゃないですが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8曲目:IX (弱 -0.702±0.3)

いやもっと強くない????

主が苦戦した曲の一つ。

クリアもだけど、銅菱をとるまでがすごい時間かかった。

全体を通して常に零させてくるし、とにかく一瞬でも癖がつくと全体にまわる感じ。

全体的な忙しさ、瞬間風速どっちをとっても、おぉ、これぞ49、と感じられるようになってくる譜面がこのへんかなあ。

解説のできないくらい苦手譜面なので恐縮なのですが、

平均して左右両方にまんべんなく降ってくるので、癖付いたら鏡使いましょう。それでもだめならおしまいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9曲目:Sky High(弱 -0.662±0.3)

タイピの上位互換。ずっと降ってくるタイプで、速さもタイピよりちょっと早い。

タイピよりもちょっと不規則な感じがあるけど、ロングは無いみたいな感じ。

総合してタイピよりちょっと上。どっちも体力系の練習曲ですね。

片手トリル、螺旋拘束とかデニムっぽいのもあったり、一回目はドキッとする個所もありますが、

まあ弱め。ブラメタの方が強いと思う(強い思想)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10曲目:シャムシールの舞(弱 -0.620±0.4)

流石に過大評価じゃない??????

いや、わかる。わかる。初めてやるときのインパクトというか、どうすりゃいいんそれ感。

ただこの曲、座学が結構効くタイプの譜面だと思ってて、とにかく譜面見るなりなんなりで、

ここはこうやってとればいいんだなって、事前にイメージして、やってみる、を繰り返すだけで、

あら不思議、全然世界が違う。

サドプラの付け外しもさほど難しいところに無いので、宗教上の理由で付けれないとかが無ければ、

最初と最後もそんなに苦戦するほどじゃないはず。

全体通しての忙しさも、49程じゃないかなあ・・・という気がするし、

すごい強い発狂がある感じでもないので、48・・・・だと思ってたんですが、

意外とこの「サドプラ」と「座学」をやらない、やりたくない、そういうの無しで音ゲーがしたい、

みたいな子が最近は多いらしいので、なるほどなあ・・・・・という順位。

クラシック系、オイパンクもだけど、もうちょっと、地力任せ以外に、「どうやったらできるか」を、

考えてみるの、楽しいと思うんだけどなあ・・・・

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ここまでで10曲!今日の分はここまでになります。

意外と時間がかかりますね。

 

また明日以降で、次の10曲もやっていこうと思いますので、よかったらぜひ、見ていただければと思います。

 

本日もお疲れ様です~