2024年の目標メンタル面✍♡



🍀物事を断定口調で言わない
:これは祖母・母の尊敬するところ・見習いたいところの一つ
 亭主関白が多い(と言われるけど実態は不明😅)九州の女性ということもあるのかな、
 祖母も母も、物事をきっぱり断定口調で強く言うことがあまりありません

 断定口調で強く話すことって、人間関係において波風を立てがちかなぁと私は感じているので…
 どんな物事でも100%白、100%黒、なんてあまりなくて、いつか裏返るかもしれないし、
 時には勘違いで自分の意見が誤っているかもしれない🤔

 強い口調でなく、祖母や母みたいに、自分と違う意見に対しても、「そうかしら😊?」なんてふわふわにこにこしていたら、人間関係に波風を立てず、相手の顔も立てながら、スマートに世渡りできるし、人間関係を築いていけると感じています

 これは数年前に読んだ田辺聖子さんのエッセイにも書いてあって、
 2023年、例年にも増して祖母・母と過ごす時間が多かったこともあり、
 ますます実感して、2024年は実行していきたいと思っているところ✨


 





🍀人を変えようとしない、相手の自主性・意志を重んじる

:これも祖母・母の見習いたいところの一つ✨

たとえば、娘から見ても、父が間違っているかな?と思うことがあったのですが、
祖母も母も真っ向から父を否定せず、ふんわり見守り、
父が自分で間違っていると気付くのを待ってあげていました🥺

他にはたとえば、昔から私は、お説教らしいお説教もほとんどされたこともなければ、勉強しなさい・〇〇しなさい、と言われたことがなくて🤔

祖母も母も、無理に相手を変えよう・従わせようとせず、本人が納得してやることじゃなければ意味がない、と思っているのかも🥺

私はつい良かれと思って、あれやこれやと夫や家族に「こうしたら?」と言ってしまうことがあるけれど…

人を変えようとせず、あくまで、困ったときに手を差し伸べられるような関係性を継続することが大切かな、と感じています✨


🍀ク◯バイスしない/してくる人とは距離を保つ
:これは「相手の自主性・意志を尊重する」と被るけど、
 求められてもいないアドバイスはク◯バイスになり得るという価値観が最近浸透してきましたよね😅

 どんなに相手のことを想っての発言でも、相手のことを無理には変えられないし、変えられると思うこと自体が傲慢だと思うので…

 何か一言、相手にアドバイスしたいと思っても、相手が大人なら、余程親しい間柄でない限り、また、そのアドバイスの責任を取れない限り(アドバイスして、その実現のために自分が責任を持ってサポートできるならアドバイスしてもいいと思うけど、口出しするだけならそれはガヤと一緒かも…?)、ぐっと呑み込むべきだ最近は思っています
 (親しい間柄なら、自分の意見として一度は伝えてはみるとは思うけど、その意見を採用するかどうか決めるのは本人次第という感覚を忘れないでいたい…🤔そして、自分の意見が採用されなかったとしても、いつでも助けられるサポート体制を用意しておくことこそ、家族・親友の役割だと思っています🥺)

 最近見た映画“マイ・エレメント”でも、言葉の重み・相手へ期待することの重みをひしひしと感じていて…
 映画の中で、両親は悪気なく無意識に、娘に自分の夢を娘に託して、いつの間にか娘に将来を押し付けてしまっていて、娘は、親の夢を叶えられない自分は何てだめな娘なんだ、と自分を強く責めます

 そんな様子を見て、アニメではあるけれど、人に期待することや意見することの責任の重さみたいなものを感じました



🍀そのときのベストを尽くして最大限の思い出をつくる
:いつ誰に最期が来てもいいように、そのとき与えられたチャンスは最大限活用して、そのときできるベストを尽くして、たくさん思い出を作りたい🥺


🍀大切な人に大切だと毎回伝える
:“最大限の思い出を作る”とも被りますが、いつ誰に最期が来てもいいように、そして忘れられてしまってもいいように、「もっと愛を伝えれば良かった」と後悔しないように、大切な人と時間を過ごすときは、毎回、相手を愛している・尊敬している・感謝している、ということを言葉でも態度でもしっかり伝えたい🥺


🍀思い詰めない、何とかなると信じる、ゆるく考える
:つらいことがあってもすぐ泣かない😅何とかなる、なるようになる、と信じる🥺