短い夏休みが終わって気分しょんぼりのNANAです、ごきげんよう
12日に大神輿の宮納めを見てきました
宮出しは11日の午前3時だったので爆睡大王でした
12日の午後3時頃、御旅所を発御
ここのお神輿は担ぐ棒が横タイプで珍しいそうです
笛と大拍子にあわせて渡御されます
半纏、腹巻き、半股引き、で奉仕します
老若男女が入り混じり神輿を担ぎます
休憩前だからでしょうか、神輿を上に掲げて掛声をかけます
私には「アトレ、アトレ」と聞こえたのですが、本当は何と言っているのでしょうか??
15時スタート時には人も少なかったのですが、徐々に増えてきました
商店街を埋め尽くす人・人・人
ついには喧嘩も始まります
3時間くらいかけて渡御された神輿は神社へと宮納めです
その時は専用の短い担ぎ棒と交換し、鳥居をくぐらすために横棒を腕に抱えて渡御です
そして、神主さんが塩をまいたり、お祈りしたり、魂を神輿から取り出すと
神輿によじ登り、鳥が加えている稲穂を観衆に撒きます
見事空中キャッチをした人は何かご利益があるそうです
凄い人なので倍率が激しいですが、この日の身長推定175cmの私は見事に稲穂GETです!!
*ここまで大きなお神輿を見たのは人生で初めてでした。きちんとしたお祭り見たのは人生で初めてでした。何をしているかとか、言葉とかよくわからなかったので鮫洲 祭禮會 のHPから色々引用させていただきました<(_ _)>