「いつも愛されて」「愉しく働く」
理想の生活の土台作り
成幸のウーマンライフ
コンサルタント天野舞美です
昨日の「父との問題」の続きは
夜にUPします
「死んだほうがいい」と言った父と会うのはやめました
今回は用事がある時の子どもの病気
今日は熱出されたら困るって時ほど
子どもが熱を出す件について
なぜ熱を出すのかと
熱を出されないようにしている
私の方法

私には高校3年生と中学3年生
小学5年生、小学1年生の4人の
子どもがいます
ほとんど仕事をしていたし
子どもが体調を崩しても
実母は仕事をしていて
義母は「子どもが体調悪い時は母親がそばにいるべき」という人だったので
預かってくれる人がいなかった
当時は病後保育も近くにはない
つまり
熱を出させないこと
これが解決方法
そんなんやれたら
苦労してないわっっっ
って声が聞こえてくる。。。
ですよね~~~~(汗)
もちろん万全な解決法ではないけどね。
効果がある時もあるので
興味があったら続きを読んで♥
私が思う病気になる理由
・90%はストレス
これは私の独断な考えで
データはないですが。
母親になると
風邪もひいてられないから
風邪をひかなくなるでしょ
案外「病は気から」って信じてて
メンタルが強ければ病気には
ほとんどならないと思う
中学生以上はこの精神論でなんとかなる
「テストがあるから風邪ひけない」
「部活の大会で万全の体調で参加したい」
ほぼ休むことはなくなってます
大人と同じように、
這ってでもいく気になってるしね
中学生以上は体調悪くても
インフルエンザでなければ
私は仕事を休みません
会社の昼休みに帰ったり
LINEで連絡とって判断します
もっと小さい子どもの場合
なぜ子どもが熱を出すのか
順に説明します
いつも母親がストレスの状態にある
→余裕がなくイライラしがち
日常生活はなんとかクリアする場合が多い
そこにどうしても看病できない
事案が発生
これで更にストレスがかかる
↓↓↓↓↓↓↓
「熱を出したらどうしよう」
自分を更に追い詰める
↓↓↓↓↓↓↓
更にストレスと不安を抱える
この時に、ただでさえ忙しい母親が
1、何か特別な予定で緊張してる
2、その段取りで時間を取られている
3、不安からくる「どうしよう」に
悩んでいる
4、なんとか対策を検討・準備
5、打開案がなく「不安」を募らせる
これだけ精神的な余裕がなくなることが
増えているのね。
実質的な時間がない分、
子どもの世話が手抜きになる
これで風邪をひく場合もあり
いつも以上に母親がストレスを
感じて更に不安が増える
母親が不安になると
小さい子どもは影響を受けるので
子どもも不安になる
↓↓↓↓↓↓
子どものストレスが増える
子どもが
ストレスが増えると病気になる
結局言いたいのは
子どもにストレスを与えないようにする
これだけです♪
「絶対に熱を出さないでね」
オーラを出すと
プレーシャーがかかるので
熱を出します✨
母親が泣きたい気持ちでいると
子どもが泣き止まないのも
これが原因‼
熱出る時は出ちゃうから
いつも通りにするのがポイント
ママさんのストレスもなくしたいよね
そんな相談にものってます
6/18(土)愉しく働くための貴女の成幸パターンかわかる診断会開催します
子沢山 シングルマザー が教える
「愉しく働き」「毎日愛される」
貴女らしい成幸のウーマンライフ ✨
欲張りだから魅力的
満たされマザー 増加計画中
~~~~~~~~~~~~~~~~
❤成幸のウーマンライフを
過ごすメニューはこちら
❤天野舞美Facebookはこちら
お友達申請大歓迎です
❤天野舞美LINE@【女性限定】

ブログやFacebookでは話せない話が
飛び出すかも!!
ぜひお友達になってね♪
❤先行案内の申込・問合せはこちら