民訴も最初何から手をつければよいかわからず、
困りました。
最初は、シケタイを使って回しました。その際、
先生に複雑訴訟だけ教わりました。
あとは大学時代の知識で勉強していきました。
旧司法試験の問題を使って、友達と議論しあって
勉強しました。それと平行して
事例演習民事訴訟法を解くゼミに参加させてもらって
勉強させてもらいました。
その後、週に1問つづ合格答案を見ながら、
事前に答案を書いてきて、お互いで見せ合うという
ゼミを組んで新司法試験の過去問を検討していました。
それと平行して他の科目と同様に択一の過去問を
友達と一緒に解いていきました。その際、お互いに
質問点をぶつけ合うという形式で検討していきました。
予備試験の前は、自分で時間を計って答案を書いて
先生に添削してもらうという作業を繰り返していきました。
それと平行して、ゼミで時間を計ってお互いに見せ合って
確認していく作業をしていました。
こんな感じです。
やっぱり基本はゼミなんですね。
自分一人だとサボるので・・・・。