各科目の特性・勉強方法は各ブログも参照して頂いた方が良いかと思います。
(予備試験合格まで)私なりにまとめますと、
「民法」
辰巳のえんしゅう本を使って、教えてもらいました。
↓
その後、友達とゼミを組んで、旧司法試験の問題について
議論しあいました。先生ともゼミを組んで教えてもらったと思います。
↓
択一の過去問をひたすら解く
(友達とゼミを組んで1日の解く問題数を決めて一緒に解いた)
わからない点はお互いに質問し合って解決するよう努めた。それでも
わからなければ先生に質問)
↓
新司法試験の論文をゼミを組んで1週間で数年分を解く
(同じように友達とゼミを組んで議論する。予習段階で、先生に質問&議論
答案構成だけでなく、実際に書いて添削してもらったこともあった。)
↓
新司法試験過去問(論文)&予備試験過去問(論文)をゼミを組んで2時間で解いて書く
(週2回~3回ぐらいやっていた)
この段階ではほとんど疑問点は自分一人で解決できるぐらいになっていた。
2年ぐらいでかかったような気がします。