なんだか口が麩まんじゅうの気分笑
ひさしぶりの大口屋さんの餡麩三喜羅。
初めて食べたときおいしくて衝撃を受けた和菓子。
あいかわらず飲めるやわらかさ
あーーーおいしかった。
期間限定のあんぷれもん、あんぷれもんと呟きながらお店に行ったのに、
出た言葉は、さんきらひとつ、そして家に帰りついてハタと気が付く、ぬけすぎ笑
あんぷれもんは7月26日までなので、来年のたのしみにとっておこう♪♪
昨日刈谷の万燈祭マンドマツリを見に行ってきました。
骨組みに紙をはってある張り子は参加団体それぞれの趣向でつくってあってそれ見ているだけでもたのし♪
それらが一同にならぶ姿は圧巻。
張り子といえばねぷたを思い出しますが、
万燈祭は人が一人でぎりぎり持ち上げられる大きさ。
はい、私はもちろん全然持ち上げられませんが笑
さらに、もちあげてくるくると回る。
いやあ大変だあ汗
子供たちも太鼓をたたいて、篠笛ふいて、小さめの張り子をかついでくるくるまわる。
日が落ちるころ、張り子には灯りがともり、張り子が一斉にそろい総踊り、素晴らしかった。
ドローンとばして上から見てみたい笑
日が落ちると人出が増え、身動き取れないくらいで、
あーかき氷、あーポテトフライとよそ見ばかりしていて、
最後に立ち寄ろうと思っていた秋葉社、見るの忘れてしまいました苦笑
1700年代から続く火伏せの神を祭った神事らしく、
竈門炭治郎の張り子がありましたが、まさにどんぴしゃですね。
ところで竈門の竈って書けますか?ここでどうでもいいって笑
火伏せ神、たぶんはじめて聞きました、いつか秋葉社も訪れてみたいです。
尋常じゃない暑さ、
昨日につづき今日は2日目の本楽、みなさん体こわされませんように。
The main street of Kariya city was overflowing with tourists.