さつまいも400gにたいして、砂糖160g、みつ大2、ちょっとあまかったな。

 

さつまいものざらつきが気になる。

 

 

 

「栗きんとん(商売繁盛、金運、財運)」

さつまいも皮向いて適当な大きさに切って水にはなつ。

 

さつまいもにひたひたになるくらいの水にサフランをいれて色をつける。

 

色がついたらサフランを取り出し、さつまいもを煮る。

 

さつまいもが温かいうちに裏ごしして、鍋にもどして弱火で練っていく、

 

途中砂糖と栗の甘露煮のみつをくわえさらに練る。

 

できあがり。

 

 

 

 

とうがらしは無しで。

 

花の形は数枚で早々にあきらめる。。

 

 

 

「酢れんこん(将来の見通しが良い明るい一年になりますように)」

蓮根を5ミリ程度の厚さで花の形に切って、水にはなつ。

 

水にはなっておいた蓮根を軽く茹でる。

 

水、酢、砂糖を鍋で煮たてて、蓮根も加えて数分煮る。

 

そのまま粗熱をとって、できあがり。

 

 

 

 

「黒豆(厄除け)」

圧力鍋に、水3カップ、砂糖120g、大1、塩少々をいれて沸騰させて粗熱をとる。

 

きれいに洗った黒豆をいれ6時間ほどおく。

 

蓋をしてレベル2の状態で、30分間加圧。

 

自然に圧力表示ピンがさがったら、ふたをあけそのまま冷ます。

 

できあがり。

 

 

 

「伊達巻(巻物のような形から、学業成就)」

 

卵4個(我が家は3個がいいかもな)、はんぺん、砂糖大2、醤油大1、みりん大1を

 

フードプロセッサーで攪拌。

 

あっためた卵焼き器に油をひいて、攪拌した卵を流しいれる。

 

蓋をして弱火で焼いていく、焦げそうになったら、火からおろし、様子を見ながら両面焼く。

 

焼きあがったら、まきすに卵をのせ、巻いていく内側に隠し包丁をいれ、巻きやすくする。

 

まきすを巻いて、そのまま輪ゴムで固定、粗熱がとれたら、冷蔵庫に2時間ほど置く。

 

できあがり。

 

 

 

 

熊本水俣から、いろんな無農薬柑橘とどきました。

 

以前いただいておいしかった甘夏かりんとう。

 

水俣ひさしぶりに行きたいな。