個人情報保護という課題 | 今日もGOOD DAYS!!

今日もGOOD DAYS!!

艦これは人生
競馬は季節感
アニメとマンガと声優とITがだいたいを占める社内SEの日常

被害者10人の連絡先伝える 亀岡署員、容疑者の父親に
 京都府亀岡市で集団登校中の児童らの列に軽乗用車が突っ込み、10人が死傷した事故で、亀岡署の大棚吉一署長は26日未明、記者会見し、容疑者の少年(18)=自動車運転過失致死傷などの容疑で送検=の父親に、亡くなった松村幸姫さん(26)と小谷真緒さん(7)ら被害者全員の連絡先を教えていたことを明らかにした。

 署長は「この時期に被害者のことを考えず、伝えてしまい、ご家族や被害者を傷つけ申し訳ない」と謝罪。「少年の父親に24日午前、被害者10人全員分の名前と住所と電話番号を口頭で教えた」と明らかにした。連絡先を教えたのは署員と説明したが、具体的な所属や氏名は明かさなかった。少年の父親から「謝罪をしたいので、連絡先を教えてほしい」と求められたため教えたとしている。

MSN産経より http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120426/crm12042610270001-n1.htm


今、どこの企業も個人情報保護という問題については神経を尖らしていることでしょう。
情報が漏洩したとなれば、漏洩元企業の責任問題となり、大きな痛手となるからです。
そのため、企業は貴人情報保護の様々な対策をし、社員教育をしてるのですが、
それでもなかなか漏洩事件はなくなりません。
私のような社内SEの立場の者は、ソフト面・ハード面の対策はすることができます。
しかし、ここの社員を教育することはできても、最終的にここの社員が勝手な判断で
やってしまった場合はどうすることもできません。

今回は警察がそれをやってしまったというお話。
警察を含め役所というのは企業以上に大量の個人情報を扱うわけで、
その取り扱いについては細心の注意が払われるべきところです。
ですが、現状として官公庁での個人情報保護は一般の企業より
遅れている印象が否めません。
巨大組織であればあるほど末端までの統率が難しいのは確かです。
ならば、より集中的、効果的に個人情報保護について教育し、知識を与え、
事故が起こらないように努力すべきだと思うのです。
これは官公庁に限った話ではなく、企業でも同じこと。
意外と身近なところに落とし穴があるという現実を把握しないといけません。

これは誰もが明日は我が身なのです。