きょうの一枚

 TODAY'S
 
本日の出来事

盆も正月も無いけれど

辞めてしまえ無い昭和の名残です笑い泣き

バタバタと正月の準備。

餅もいつものホームベーカリーで、3合づつチマチマと。

でも、今年は、トラブルも無くチャッチャと上手に出来ました。

お嫁に来た頃、この鏡餅を姑に教えてもらいながら、あっそうそう、法要の時にも客の台引きに入れるために作った。
でも、おかげで、こうして綺麗な鏡餅を作れるので、結果オーライ🤩✌ですね(*´꒳`*)
これ、凹んで見える時がある😅
そして、作らなければ食べられない、豆餅と青のり餅。
本当はうるち米を足すのですが、忘れた泣き笑いので、餅米100%
明日カット(✂'ω')✂
包丁にラップを巻いて切ると良いです。
端が切ってあるのは、もちろん焼いて味見完了〜\( *´ω`* )/
↓玄関の設え。現在、高1の孫が小学校の宿題で書き初めをしていくのですが、新聞紙も無いし〜と言って、必ず我が家に来たついでに書いていく。

これは、練習の分。

習ったわけでもないし、筋が良いわけでも無いですが、何だかその割に味があるので、あれから数年、正月の設えにしています。

花瓶は、我が家ではもう化石のようになっている徳利です。

来客があっても車で来ないと来られない田舎なので、今や奨めもしませんし、欲しそうな様子もありません。昔は徳利が足らなくなるくらい、そのうち、電気で燗をつけるポットみたいなのが大活躍でした。

時効ですが、昔は呑んでも運転して帰ってましたね。今やこちらも大惨事になりかねないので、下戸の我が家では、その点楽になりました。

それどころか、昔みたいに大掃除もままなりません。どんどん平日化していくのが目に見えています。
昔は正月には改まった服着てたなあ〜
↓そう言えば永らく仕舞い込んでいたキルトがある。久しぶりに、クリスマスのタペと換えてみた。

明日はきんぴら、田作りなど仕こみます

今年1年お世話になりましたm(_ _)m来年も皆様にとって楽しい一年になりますことをお祈りしています。