坂戸第九を歌う会の定期演奏会へ、おともだちと行ってきました。

お友だちのお知り合いからチケットを譲り受けました。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

実はいろいろあって、

(別ブログで後述します…)

演奏会には遅刻しました。

 

はじめの演奏曲目である、合唱曲「水のいのち」の途中から入場。

第九は第一楽章から間に合ってよかった。

 

ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、

自分が合唱団に参加しての演奏会は何度かありまして、

でも演奏会で聴衆として聴くのは多分2回目です。

聴衆として聴く1度目の演奏会→


 


結論から言うと、とても素晴らしい演奏でした。

 

坂戸フェリーチェ管弦楽団って、市民オーケストラでいいんですよね?

演奏のレベル、すごいと思います。

以前私がよく聴きに行っていた市民オーケストラの演奏より断然素晴らしかったです。

 

管楽器って、どうしても目立つんですよね。

ホルンとか、オーボエとかフルートとかは特に目立つ主旋律を担当することが多くて、

その音色が安定していて安心して聴けました。

 

ホルンは音程を調節するのがとても難しい楽器だと、最近になってクラシックTVで知ったので、

大変なんだとおもいますが…。

 

合唱団もとてもよかったです。

演奏会プログラムを見たら、各パートごとに合唱団指導がいて、すごい豪勢な指導体制だと思いました。

(私が昔参加した市民合唱団はどれも、合唱指導はお一人が全体の指導をしていました。)

 

あと、プログラムもチラシもチケットも、ちょっとお金がかかっている。印刷がカラーだし、上質な紙。

プログラムに広告もたくさん載っていて、協賛集めも相当力入れてなされているんだろうなと。

 

 

 

私はクラシック通というほどの何もないんだけど、

お友だちに何か参考になればと事前に話した豆知識が、全然違って、笑った泣き笑い

 

合唱団の入場は、だいたい2楽章と3楽章の合間に入場するのがスタンダード、

たまに1楽章からステージでスタンバイもあると話していたら、

今回、なんと3楽章のあとに合唱団とソリスト入場でした。

 

多分なんらかの事情があるんでしょうね。

3楽章の夢心地のような、緩楽章がフッと終わったあと、間髪入れずに、

ハッと息をのんで4楽章が激しく始まるのがカッコいいと思っているので、

ちょっと出鼻をくじかれる感じでした。

 

 

あと、ソリスト(歌手)は、ステージ前面でした。

オーケストラの後ろと合唱団の前の間の位置に立つのが、スタンダードだと思ってたのに、違った!

私がスタンダードだと思ってることは、もう10~20年前のことなので、変化しているのかもしれません。

 

ステージ前面に立って、背面にいる指揮者を見ることもなく、歌いきるのはさすがプロの為せる技ですね。

ソリストの声も迫力強く響いてきました。

 

 

最近第九をよく聴いていて思うのですが、

ソリストの歌う箇所はそんなに多くない。

ソリストはプロなので、一人でも、オーケストラに負けない声量もある。

シラーの詩に感銘を受けて、その歌を入れて交響曲を作りたいというだけなら、

合唱団を入れず、ソリストで構成してもいいはず。

それでも、ベートーヴェンは合唱団を入れることにした意味というものがあるのだろう。

 

各パートで、それぞれ主旋律で違う歌詞を歌う部分もあって、

それは歌詞の掛け合いでもあるのだろう、

客席から聴くのは、ステージ上で聴くのと違いました。

 

 

遅れて行ったので、空いている席が限られ、

だいぶ前方の右手側に座ったので、オーケストラ全体を見える位置ではなく、

響きも偏るのかな。

オケはバイオリンとチェロが前面配置で、

チェロとコントラバスがちょうど目の前で、

その動きを良く見てしまいました。

あと、ホルンの首席奏者(?)の人もちょうど合間からよく見えました。素晴らしい音色でした。

 

 

 

残念に思ったことが、

演奏中も小声だけど時折しゃべっている聴衆がいたこと。

きっと付き合いとかで来てるのもあるのかもしれないけど、他の人たちが(というか私が)気になるからやめてほしい。

咳とかくしゃみとか生理現象はしょうがないことだからなんとも思わないんだけど、喋るのを止めることはできるはず。

 

驚いたのが、曲の途中に拍手が出たこと。

合唱団の第一声のフレーズのあとだったので、そこへの拍手?

たしかに、吹奏楽の楽曲だと、

トランペットソロ終わって、曲の途中だけどソリストへ敬意の拍手、そのあとサックスソロ終わってまた拍手とかあるから、そういう感覚での拍手だったのかな。

自分はクラシックの通念しかないから、ぎょっとしたけど、他のジャンルの概念で考えたら、驚くことではないのかもしれない。

 

 

楽章と楽章の合間に拍手が入ることも、クラシックの演奏会ではあまりない。

でもここの定期演奏会ではお決まりになっているのかな。

指揮者の方も、楽章の合間に起きた拍手のあと、客席をチラッと振り返りペコリと会釈していました。

演奏が素晴らしすぎるときは、楽章の合間でも拍手が起こることもある、と何かで読んだこともあります。

そういう意味合いでの拍手だったのかもしれません。

 

 

ともかく、素晴らしい演奏会で、本当によかったですおねがい

チケット譲ってくれてお誘いいただいた、おともだちに感謝です照れ