〜今再びの宮城へ〜 

 やってきました!
宮城旅行n回目びっくりマーク
 今回は白石蔵王〜仙台、松島です飛び出すハート

 ざっくり2回に分けてお届けします!

ご存じない方も
不忘閣に一度は行くべきだと思いましたニコニコ



まずは関東から脱出。
もうこないからねー

東京駅から白石蔵王駅へ
駅舎

不忘閣に3時チェックインのため、

白石観光で時間を潰します。


白石と言えば、

政宗公の重臣・片倉小十郎。

まずは居城の白石城へ。



腹ごしらえに白石温麺を食べます。

伊達鶏の白石温麺とフロム蔵王アイス(仙台いちご)
宮城ガチ勢みたいなチョイス

そして付近の武家屋敷にもスター


何度か来たことはあるんですが

白石も好きです。


客足は静かなんですが、

質の高い観光地だと思いますニコニコ


観光を終えたら

白石蔵王駅に戻ります。

土地勘無いのでタクシー移動


さて、今回の目的地、

青根温泉・不忘閣へ。


拾い画です。温泉街はこれ以外にもある


今回向かうのは一番下の紫。

宮城蔵王・白石エリアの

青根温泉です。


白石市ではないですが、

ざっくり県南エリアということです。



ルート


白石蔵王からミヤコーバス(宮城交通)で

メルキュール宮城蔵王リゾート&スパ駅に。


そこから無料送迎車で

不忘閣まで連れて行ってもらいます。


1時間ちょい

到着して最初に思ったのは、

案外現代的はてなマーク


しかし中身は、極楽浄土なのでした。





不忘閣には6つの湯があります。
新湯、御殿湯(大小)、大湯、蔵湯、亥之輔の湯


ロビーに入ると

新湯、亥之輔の湯、蔵湯は貸し切り、

大湯、御殿湯は

時間で男女切り替わる仕組みとか。 

夕食朝食の時間の説明とか。


そのあたりの説明が入ります。




部屋


不忘閣の部屋タイプは2種類あり、

今回泊まる不忘庵は階段が多いため、

西別館の方が人気と有名なのですが。


結論から言って、

運動不足でも気にならない階段でした。

今後もこっちでいいなと思いますニコニコ


2階に階段で行き、
そこからさらに長めの階段を
登りきったフロアの部屋になります。

運動量は大したことないですが、
スリッパなのが若干上りにくいかもです。

部屋の間取り。拾い画です…


部屋の全体という…

肝心な写真を撮りわすれ凝視


休憩室のような場所では、

お茶、水、コーヒー、お酒

お菓子なんかを自由に楽しめます。

もちろん無料飛び出すハート


好きに飲める

展示も楽しめます
座って飲めるスペースも



お風呂


さて、気になるお風呂のご紹介ニコニコ


3時にスタートしたからか、

結果的に6つのお風呂

全て貸し切りでした。

すぎょい。


(説明時にお風呂を撮って大丈夫か聞いたところ、

「皆様よく撮られますよ」とにこやかな回答が。

そういうところも寛大で素敵ですよねニコニコ


チェックイン直後は貸し切り湯の

蔵湯・新湯・亥之輔の湯は使用中で

使用札が手に入らず。


ひとまず、

定期的にロビーに札を探しに行きつつ、

それ以外の湯を楽しみます。



①御殿湯(小)②御殿湯(大)



まずは御殿湯へ。

というのも他の湯は風呂だけで、
御殿湯にだけシャンプーや
ボディーソープ等があります。

御殿湯で体を洗ってから、
他の風呂に行くってことですね。

3時前にチェックインできたので、
共同のはずが貸し切りでした。

御殿湯(小)のお風呂

ちなみに男女入れ替え後に行った

御殿湯(大)も、中はほぼ同じです。

サイズが大きいだけですね。


御殿湯(大)


③大湯

次に向かったのは、大湯です。


大湯は御殿湯の近くなのですが、
別の建物に連絡通路で移動します。

不忘閣内に各温泉部屋があるのではなく、
4つの温泉が不忘閣から連絡通路で
繋がっているイメージです。
後に書く蔵湯の写真で理解できるかもです

大湯のお風呂

個人的に大湯が1番好きでした。

誰も居ないからこの広さを貸し切り。


温度は熱すぎず心地良い感じで、

極楽過ぎです愛キューン


殿様感すごいですびっくりマーク


残る3つの湯ですが、

他の人達が夕飯の時間まで待ち…

目論見通り札をゲットスター



④蔵湯


蔵湯は、廊下を進むと扉から外に。


しばらく道が続きます
脇道には何故か小さな大崎八幡宮?が
突き当たりに蔵湯があります
扉を開けると脱衣場所とお風呂
蔵湯のお風呂

蔵湯、すごい雰囲気ですよね。
本物の蔵を使っているそうです。

不忘閣から見た蔵湯


配分弱者のため、このあたりで既に

逆上せ気味に。そのため、

他の湯は入ってません絶望


温泉初心者は1日1湯くらいが適正とか驚き


体が弱い自覚はあるので自重真顔

無理したらろくなことにならないびっくりマーク

なお翌日…


ちなみに風呂内に脱衣場所があるので、

ゆっくり写真撮影を終えてから

脱衣&入浴可能です愛



⑤新湯


さて続いて新湯。


扉を出て、
階段を降りた先にあります。
新湯のお風呂

良い雰囲気ですよね。

今回は弱者故に

浸かれなかったのですが…


ここも殿様びっくりマークって気分に

なれそうです。




⑥亥之輔の湯


最後に亥之輔の湯!!!!


道をまっすぐ抜けていくと
猪用くらいの小さな入り口の先に温泉が。


正直
すまんかった。

暗すぎて
何も見えねーですよ!!!!!!

撮った気になっていて…ネガティブ
こんなに何も映ってないとはガーンガーン

お風呂はかろうじて撮れてました。

亥之輔の湯

湯に行く途中
横を見ると、
不忘閣の夜景が綺麗でした。


さて、6つの湯を制覇です。

全て浸かれなかったのが心残りですが、

体力雑魚以外は制覇可能ですスター


どの湯も雰囲気最高ですし、

時間や季節で違った味わいがありそうです。


もう既に最高過ぎて、

来て良かったゲージは余裕でMAXラブ

流石は不忘閣。

政宗公が「この地を忘れまじ」と言うだけあります。


しかし、まだまだ天国が

待ち構えているのですよだれ


 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する