仙台七夕花火まつり
に行きたーーーい!!
皆さんは、仙台七夕まつりを
ご存知ですか?
青森のねぶた祭、秋田の竿灯祭と並ぶ、
東北三大祭りの1つです。
名前の通り七夕の祭りなのですが、
関東などとはかなり違います。
わたしの地元である
神奈川の七夕といえば…
笹をどっかから刈ってきて外に飾り、
そこに短冊をかけて、願い事を書く。
あとは天の川を探すけど大体雨!!
で、終わりです
神奈川では平塚七夕まつりが有名ですが、
地元から遠く、1度しか行ったことがない…
昔から謎の行事感が否めません。
ちなみに調べてみると、
平塚の七夕まつりは仙台七夕まつりを
元に始まったようですね!
知りませんでした。
神奈川県民って宮城好きすぎ?
話を戻しますが、
関東などの七夕は、短冊に
願い事を書いて飾る文化ですよね。
それに対して、仙台では、
学問や書道の上達を願う「短冊」
「巾着(富貴、貯蓄)」
「屑篭(清潔と倹約)」
「投網(豊漁)」
「折鶴(家内安全、長寿)」
「吹き流し(技芸の上達)」
「紙衣(裁縫の上達、病気や災いの厄よけ)」
これら7種類の“七つ飾り”を飾る文化です。
吹き流しの最上部に「くす玉」という
丸い飾りが付くのも特徴だそうです。
たくさんの飾りが商店街に飾られ、
その下を潜っていく、
そんなシンプルなおまつりです。
おまつりなので、
今では屋台や花火大会もありますし、

8/7を中日として、
8/6〜8/8の3日間にわたって行われます。
これも特徴的ですよね。
それにしても、
仙台について調べていると、
いつもめちゃくちゃ勉強になります
七夕といえば織姫彦星のイメージですよね。
ですが日本の七夕のルーツは、
乞巧奠と棚機が
合わさったものに思います。
乞巧奠(きっこうでん)は、中国の行事で、
織姫にあやかって女の子たちが
裁縫の上達などを祈る風習です。
そして棚機(たなばた)について。
こちらは七夕の由来と見られています。
旧暦のお盆は、七夕のすぐ後、7/15です。
そのため七夕の時期、昔の日本人は
秋の豊作を祈るため禊ぎをし、
先祖の霊を賜るお盆の準備をしました。
これが恐らく、
本来の七夕文化だと思われます。
※諸説ある
棚機津女
神を迎えて祀るため、7月6日の夕方から7日にかけて
水辺の機屋(はたや)に籠もる巫女。
棚機津女の元を訪れた神が、
7日の朝にお帰りになる際、
人々が水辺で身を浄めると、
一緒に災難を持ち帰ってくれるといわれています。
前の晩に飾った七夕飾りの笹竹を川に流す
までが一連の流れだったようです。
笹の葉を髪に見立てて、川で清めて
災難を持ち帰ってもらった。
そういう文化なのではないでしょうか。
日本の七夕が乞巧奠だけでなく、
棚機も含まれている証拠に思います。
仙台七夕が8月に行われるのも、
新暦の7/7だと、お盆の8月中旬に遠く、
「お盆前の禊の儀式」でもある以上、
季節感がズレるから間を取ったそうです。
祖霊に祈りを捧げ、
稲作が育つための神事でもあったと考えると、
米所の宮城でこのまつりが
大事にされ続けた理由も納得できますね。
伊達政宗公霊屋ライトアップは、
実はめちゃくちゃ真っ当かもです
お盆を前に、祖霊に祈りを捧げる
そういうおまつりなわけですから
ところで………
サンパウロ仙台七夕祭り
え?ご存知ない??
ブラジルです🇧🇷
実は仙台七夕は、
ブラジル進出しています
ブラジルの日本人街で昭和に初開催され、
向こうで今も定着。
何年も経った今では…
サンパウロ市のイベントカレンダーに載り、
ブラジル国内30以上の都市で開催され。
ブラジルの冬の風物詩として
定着しているそうです。
????
ツッコミが追いつかない
ブラジル人をも魅了する
仙台七夕素晴らしいですね
(思考停止)
仙台七夕まつりに行きたい
10回くらい行きたい
行きたーーーい!!