オンライン『学び合い』の準備 | ☆子ども達の夢と情熱を応援する☆熊谷 慶友塾のブログ

☆子ども達の夢と情熱を応援する☆熊谷 慶友塾のブログ

私たちがお手伝いしたいのは、自分が本当にやりたい事、なりたいものをあきらめてしまった子ども達なのです。
〈まだ遅くない!夢をあきらめないで♪〉をキャッチフレーズにアットホームでハートフルな塾を熊谷籠原で展開中

 

 

 

 

オンラインゼミ で知り合った先生のブログです。

 

以下は、私が興味を惹かれたところです。

 

ーーーーーーー


学区の子供たちが、いつでも気軽につながれる学習環境ができたらいいなあと考えてます。
 

「ちょっと、他の意見も聞きたいから、A小のみんなに聞いてみよう」
 

「おはよう。これはね…。」
 

とかです。
こんな日頃の子ども同士の交流が
「中1ギャップ」という溝を小さくすることにもなればいい。

まずは学区の6年生同士の

オンライン『学び合い』実践に向けて準備していこうと思っています。

そして、研究室やオンラインゼミ生さんの中学校や高校ともつながれたら面白いだろうなあ、

 

学びの可能性が広がるだろうなあと妄想しています。。

 

ーーーーーーー


 

 

同じ先生のブログです。

既に『学び合い』を実践されてまして、

子どもたちの様々な素敵な様子を投稿されています。

 

 

 

地域との連携強化の実践や

その効果・効能について、ご自身の経験を交え書かれております。

 

 

 

「一人も見捨てない」を心から願い、

進学後だけでなく、その先にある地域に生きる仲間としての関係性構築を見据えて、

全校『学び合い』を進めていきます。

 

 

 

教科は算数。

一人の子がつまずきました。自分の考えが答えと一致しないのです。

歩いて友達に聞きに行きました。この子が今回のファーストペンギンです。

ヒントをもらうと「あ!そうか!」と数秒で納得して、クラスで一番早く、全ての課題を解決しました。

その後、黒板に解決のためのヒントをたくさん板書していました。

(答えではなくクラスメートが解決する喜びを得られるような絶妙な板書でした。)

 

 

 

 

1年生たちは、ありがとうの気持ちを上級生に伝えたい!と言っているようです。

どんなふうになるのかな。楽しみでしかありません。

そして、子供たちの結びつきが、また強くなっていく。

 

 

 

ちなみに『学び合い』をすると、子ども同士の学びや人間関係の生産消費的活動が、かなり促進されます。

友達からの「いいね!(承認)」やつながりが価値を生み出していきます。

 ここで育まれるマインドが未来のコミュニティ形成にもつながると思うのです。

 

 

 

 

____________________
 
熊谷市 籠原ホール徒歩1分 個別指導塾
慶友塾
【公式ホームページ】 www.kyouj.com/

youtubeチャンネル

 

googlemap

 

hatena