担任になって一番の悩み、道徳。
「道徳」を教えるということについて皆さんはどう思われますか?
私は教えられる道徳って嘘っぽいと思ってしまう部分があって(これじゃあダメなんだろうなぁ)
なかなか抵抗があります。
だって生徒たちは先生が求めるであろう答えを知っているのですもの。
こういえば先生は喜ぶとか、こういえば無難だとか、分かっているのですもの。
そういう中で展開される「道徳」は所詮単なる「道徳」の授業であって
実際の「道徳」を身に付けることにはならないのですよね。
そう考えると、どうしても「道徳」の授業に虚しさを感じてしまうのです・・・。
しかも、生徒たちは自分の意見を言うことにとても抵抗を感じているので、第一声が出るまでに本当に時間がかかる。
私自身の体験談などを話したりしても、笑いがおこったり突っ込みが入ったりはするのに
じゃあ、○○君は?と切りかえしても ・・・・・・ となってしまう悲しさ。
もちろん私の力の無さが根底にはあると思うのですが、余りにも意見を言うことに抵抗を感じている生徒たちを変えることも重要と思い
まずはディベートさせてみること
から始めようかななんて、今日ふと思いました。
道徳でディベートっていいのかどうなのか分からないのですが、とりあえず現状を打開すべく来週から取り入れてみたいと思っています。