適切な排除をお願いします。


  尖閣諸島へ香港活動家 「適切な方法で排除」と官房長官   asahi.comより引用


>塩崎官房長官は23日の記者会見で、尖閣諸島の領有権が中国にあると主張する香港の活動家らが漁船で同諸島に向かっていることについて「言うまでもなく尖閣諸島は歴史上も国際法上もわが国の領土だ。当然そういうこと(上陸)は認められない。政府としては適切な方法でこれを排除していこうと考えている」と述べ、警戒を続ける海上保安庁によって上陸を阻止する考えを示した。


>また、塩崎長官は「中国側にも一貫した政府の考え方は伝えるとともに、渡航をやめるように措置をとるように求めている」と説明した。

                                  ~引用ここまで


なんだかんだ言っても、中国のやり方は計画的で巧妙です。

どこぞの国とは違います。

中国側は、尖閣諸島を“紛争地域”としたい可能性も否定できません。

尖閣諸島は竹島と違って領土問題でもなんでもなく、

日本の領土なのですから、

わざわざ相手の思惑通りに、話を大きくする必要はありません。

適切に淡々と不法入国者は排除するのみです。

只の犯罪者への対応として処理しましょう。

勿論出来うることは全力で!

本音としてはもっと激しくいきたいですが、

現実問題としてはこういったやり方がbetterではないかと思います・・・



ところで、この件に関し中国側は、

『中国は、日本が釣魚島上陸者の行為に冷静に対処し、中国人と中国の船舶の安全を脅かさない要求する

なんて事を言ってましたが、

そんなこと言う前に台湾を見習ったら如何でしょうか?

次の記事をどうぞ。

  尖閣抗議船 台湾グループ、漁船確保できず当局に抗議   asahi.comより引用


>尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権などを主張するため、香港や中国の活動家らが同諸島に漁船で向かっていることに絡み、一行と合流予定の台湾の活動家で「保釣行動小組」のメンバーらが23日、「当局の圧力で漁船が借りられない」などとして、台湾行政院漁業署(水産庁)に抗議した。船主らが、グループに船を貸すのを拒んでいるという。


>同小組は漁船2隻で香港の保釣行動委員会と合流し同諸島に向かう予定だった。関係者は「当局が船主に圧力をかけているため、漁船が借りられなくなった。メンバーを送り出す方法を模索している」としている。

                                  ~引用ここまで


不法入国しようとすれば、その身に危険が及ぶことは当然です。

それを護りたいのであれば・・・

台湾当局の対応が妥当だと思います。

不法入国する相手国に安全の要求など話になりません。

不法入国など絶対に許すべからず!

私見でした。

不法入国者を許すべからず!』と思われる方、
ワンクリックを宜しくお願いします。

人気blogランキングへ




それから、こんな記事がありました。


  中国首相、歴史認識問題で異例の柔軟発言   

                        YOMIURI ONLINEより引用


>中国の温家宝首相は23日、北京で、日中両国の有識者で組織する「新日中友好21世紀委員会」(日本側座長=小林陽太郎・富士ゼロックス相談役最高顧問)メンバーと会見し、日中間の歴史認識問題を巡る中国側の立場について、「歴史(問題)をつかんで、いつまでも放さないということではない。歴史を直視することにより、目を未来に向けることができる」と語った。


>歴史を巡る中国首脳の発言としては異例と言える柔軟なもので、歴史を偏重してきた江沢民・前政権以来の対日政策を改め、未来志向の日中関係構築に重点を置く胡錦濤政権の姿勢をはっきり示している。日本側関係者も「中国側の重点は未来志向に移った」と述べた。


>今月8日、胡国家主席は、安倍首相が靖国神社参拝について態度を明言していないにもかかわらず、北京で日中首脳会談を行い、中国指導部の未来志向重視の姿勢を内外に示していた。


>温首相はこれに関連して、戦後日本の平和的発展の歩みを高く評価した。


>また、北朝鮮の核実験に関して、安倍首相が非核三原則堅持の考えを示していることについて「アジア、世界の人民の利益に合致する」と述べた。

                               ~引用ここまで

確かに、江沢民と比べれば柔軟かもしれませんが…

読売さん、読みが甘くありませんか?

私の心が狭いだけかもしれませんが、

中共としては日本の“技術”と“金”が欲しいだけでは?

『お人好し』は日本人の長所ですが、

それでは狡猾な中国とは渡り合えません。



中国が信用できない!』と思われる方、
ワンクリックを宜しくお願いします。

人気blogランキングへ