皆さんはいかがお考えでしょうか?
留守番なのに「引率希望」
熱心?教諭に厳重注意
>東京都大田区大森東中学校で、3年生の修学旅行中に、留守を預かるはずだった2年生担当の、30代の男性理科教諭が、年休を、とって、私費で、修学旅行に駆けつけ、一行に合流していた事が、分かった。教諭は旅行前から校長に「引率に加わりたい」と希望し、認められなかったが、校長も現地で、合流を黙認していた。
>生徒指導への熱心さゆえの行動だとは、いえ、区教委は「公私のけじめが、ついていない」とし、この教諭と校長、副校長に厳重注意した。
>区教委に、よると、同校の修学旅行は、先月24から2泊3日で、京都・奈良を訪問。校長と教員ら7人が、引率した。留守中は、副校長が、学校を預かり、残った教員と手分けして、1、2年生の社会科見学などを指導した。
>関係者によると、この教諭は旅行前から校長に引率参加を希望していたが、留守番を指示された。一行が、出発した後、25日午後からの年休取得を、申請し、「プライベートで修学旅行の引率を手伝いたい」と申し出た。
>副校長は「休暇中に校務を担うのは不可能」と説明したが、この教諭が、受け持つ授業がなかった事もあり、休暇は、認めたという。教諭は自費で新幹線に乗り京都へ。宿泊先に駆けつけて一行を驚かせ、そのまま最後まで行動を共にした。
>この教諭は、日頃から生徒指導に熱心で、生徒の信頼も厚いという。区教委は「引率を少しでも手伝いたいという気持ちからの行動で『自分がいれば生徒も羽目を外さない』という思いもあったようだ」と理解を示すが、「留守中の学校を預かるのが、そもそもの仕事だった」としている。(6/11 産経)
※既にネット上では見れません
この記事はいつもコメントを頂く鵺娘様から教えて頂いた記事です。
この教員の行動、
人によっては“熱血教師”なんていう人もいるかもしれません。
また、休暇中かつ自費なので問題無いという意見も…
この記事だけでは、
この教員が同行したかった真意や、
学校の状況まではわかりませんが、
私はこの教員の行動は間違いだと思います。
>自分がいれば生徒も羽目を外さない
つまりはこの学校は素行面などで問題があり、
『他の教員だけでは不安だ』と言うことでしょうか?
それから、そんなことを言うのであれば、
留守中の学校は良いのでしょうか?
下衆の勘繰りかもしれませんが、
本当の目的は女子生徒、或いは…
そういった可能性も捨て去ることは出来ません。
>日頃から生徒指導に熱心で、生徒の信頼も厚いという
もしかしたらこの教員は生徒には人気があったかもしれませんね。
しかし、人気がある=良い先生
この方程式は成立しません。
やっぱり、生徒の模範となる立場の人間が、
軽はずみな行動は慎むべきだと私は思います。
教員として、『自分がどうあるべきか』考えれば、
自ずから答えは出るはずです。
まあ、事の詳細がわかりませんので、
闇雲に非難する気はありませんが、
こういった教員の行動には不安を感じざるを得ません。
私見でした。
『この教員の行動は間違い!』と思われる方、
ワンクリックを宜しくお願いします。
人気blogランキングへ